ドクター新潮
情報提供
メルマガ登録
トップ
新着
人気
話題
社会
政治
国際
エンタメ
ライフ
ビジネス
スポーツ
連載
無料マンガ
「週刊新潮」に情報提供する
デイリー新潮とは?
広告掲載について
お問い合わせ
著作権・リンクについて
ご購入について
免責事項
プライバシーポリシー
運営:株式会社新潮社
Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved.すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。
運動
男性より女性に筋トレが必要な理由は? 要介護期間を短くするための「スマート・エイジング」実践術NEW
―2023/02/05更新
認知症
16万人の「脳MRI画像」を見てきた専門家が解説 脱「三日坊主」を可能にするトレーニング術とはNEW
―2023/01/30更新
長寿
二人合わせて歯が3本の「きんさん・ぎんさん」はなぜ長生きできた? 健康長寿の新常識は「舌が命」NEW
―2023/01/29更新
アルツハイマー病予防のカギ「嗅内野」とは? スマホを使わず「脳のGPS機能」を強化する方法NEW
五大医学誌が発表「認知症発症リスクは40%低減できる」 実現するために必要な「五感トレーニング術」とはNEW
―2023/01/28更新
食事
痩せている人ほど早死に? カロリー摂取量増加で健康増進 老けないための「多様食」とはNEW
―2023/01/23更新
乱れた腸内細菌がお風呂で家族に伝播! 健康長寿につながるビフィズス菌の摂取、活用法NEW
―2023/01/16更新
犬を飼うと、猫にはない「健康長寿」効果が! 目を合わせて遊ぶと「幸せホルモン」が3.5倍に…「介護」「心血管疾患死」リスクも低減
―2023/01/08更新
その他
実年齢より老けて見える人の特徴は? がん、認知症の起点になるメタボを防ぐ方法
魚を週2で食べるとリスク低減? 歩き過ぎは禁物? 認知症の予防法と超早期発見のカギとは
―2022/11/20更新
がん
がん患者をだます「エセ医学」の罪深さ 専門医が教える「最高の治療」「最低の治療」(3)
―2022/10/21更新
もっと見る
「日本人の7割は遺伝的に不安に陥りやすい」 特に注意すべきは「権力を持った高齢男性」…健康長寿を阻む孤独にどう立ち向かう?
―2022/11/13更新
老人ホーム選びで「口コミ」が役に立たない理由 「24時間看護師常駐」は意味がない?
―2022/08/12更新
「老人ホームは現代の姥捨て山」 利用者が気を付けるべき施設の「キラーワード」は? プロが明かす
在宅介護
「ママ、死にたいなら死んでもいいよ」と頼りの娘から言われた日 絶望を乗り越えてきた岸田ひろ実さんの手記
―2022/07/13更新
専門家が施設よりも「在宅死」を推す理由 自宅改造にかかる費用、排泄トラブル解決術は?
―2022/05/16更新
80代認知症の母を介護する100歳の父の言葉 「お母さんが一番不安」「お互いさまよ」
―2022/04/09更新
フリーアナ・町亞聖が語る「ヤングケアラー」問題の本質 高校時代に母親を介護した経験が
―2022/01/16更新
保険
秋から後期高齢者の医療費が2倍に! 「かかりつけ医」が重要になる理由
―2022/09/04更新
実はお得ではない「リターン型保険」実名リストと「大手生保社員が入る保険」の名前
―2019/09/16更新
「最低保証」「100%保証」に要注意! 入ってはいけない「外貨建て保険」実名リスト
―2019/09/15更新
年金
憶えておきたい「定年後に申請しないと損するお金」一覧 長生きすればするほど得になる裏ワザ
―2018/11/25更新
“最期”にかかる費用は最低800万円…賢者が選ぶ「年金術」 老後を赤字にしない三原則とは
―2018/11/24更新
“定年後も20年以上生きる”時代 「老後破産」が嫌ならしてはいけない10カ条
―2018/11/11更新