「高血圧」「糖尿病」「脂質異常」予防可能性10倍以上の歩行量とは? 20年以上の研究で明らかに

ドクター新潮 ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

大量のサンプルからはじき出された答え

〈こう解説するのは、健康長寿研究をけん引する東京都健康長寿医療センター研究所・中之条研究グループの青柳幸利氏だ。

 その名の通り、群馬県の中之条町で青柳氏が行ってきた調査(コホート研究、疫学調査)は「奇跡の研究」と称され、世界中で注目を集めた。NHKなどでも取り上げられた中之条研究が奇跡たるゆえんは、その規模と導き出された結論のシンプルさに求められるだろう。

 すなわち、まずは65歳以上の町民、5千人を対象に、2000年以降、身体活動(歩行)と病気予防の関係について調査を行ってきたという規模の大きさと、現在も続いている継続性。そして、先に紹介した「8千歩・20分」という結論のシンプルさである。

「・20分」の意味については追って説明されるが、早速、奇跡の研究の成果に耳を傾けてみることにしよう。〉

 調査対象者に、歩数と活動強度が計測できる身体活動計(活動量計)を、1日24時間365日身に着けてもらいモニタリングした結果をまとめた中之条研究によって、「8千歩・20分」が万病の予防に役立つことが分かりました。

 より具体的には、「8千歩・20分」の目安を超えて生活している人は、そうでない人と比べると次の病気を予防できる可能性が10倍以上高まり、10人中9人はその病気になりにくいことが判明したのです。

 高血圧症、糖尿病、脂質異常症。

「1万2千歩・40分」を超えると効果が頭打ちに

 また、「8千歩・20分」に達しない場合でも、それぞれの段階に応じて同様に病気や症状予防の可能性が高まることが分かっています。

・「7千歩・15分」

 がん(結腸がん、直腸がん、肺がん、乳がん、子宮内膜がん)、動脈硬化、骨粗鬆症、骨折

・「5千歩・7分半」

 要支援・要介護、認知症(血管性認知症、アルツハイマー病)、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

・「4千歩・5分」

 うつ病

・「2千歩・0分」

 寝たきり

「1万歩・30分」でメタボリックシンドローム、「1万2千歩・40分」で肥満の予防効果がありますが、大方の病気・症状を予防できる「8千歩・20分」を、分かりやすく万病予防の基準として掲げています。ちなみに、「1万2千歩・40分」を超えると予防効果は頭打ちとなり、ただ疲れるためだけに歩くということになりかねません。

次ページ:歩数だけが基準ではない

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[2/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。