コオロギ食騒動から1カ月 研究者は「“昆虫は代替たんぱく質“が誤解を生んだ」

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 徳島県の高校でコオロギパウダー入りの給食が登場したことで起きた“コオロギ食騒動”から1カ月。「気持ち悪くて食べたくない」といった意見や安全性に対する疑問、さらには陰謀論めいた主張や誤情報まで出回っている。昆虫食、コオロギ食への世間の拒否反応の強さが露呈したわけだが、研究者はどう受け止めているのだろうか。

 ***

情報が偏っていた

 コオロギをはじめとする最近の日本における昆虫食は、「食料問題の解決策」「高たんぱくで栄養豊富」といった華々しいイメージが打ち出されていた。昆虫食を研究する東京農工大学大学院農学研究院の鈴木丈詞准教授(応用昆虫学)は、今回の騒動をこう振り返る。

「2020年に発売された無印良品の『コオロギせんべい』をきっかけに、昆虫食の認知度が一気に上がりました。メディアでも取り上げられ、一般の方でも昆虫食の有用性に関する情報を目にする機会が増えたと思います。ですが、発信される情報は、営利企業であれば当然のことですが、食用昆虫の商品を売るためであったり、企業価値を高めたりする目的のものに偏っていました」

 研究者の間では、これまでの姿勢を冷静に分析し、見直していくとの声が上がっているという。

「企業や研究者が昆虫食のプロジェクトを推し進める中、一般の方が抱く昆虫食への不安やマイナスイメージとの乖離がどんどん進んでいったように感じます。古くからある昆虫食文化について知る機会や、虫を食用にするための技術的、心理的なハードルを議論する場が不足していました。コロナ禍で対話の機会が減る中、一方的な情報が積み重なってしまったことで、今回の炎上騒動が起きてしまったのだと考えています。給食の報道は端緒の一つであり、遅かれ早かれ起きた問題だとも思います」

次ページ:コオロギ養殖で成功したタイとの違い

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。