残留兵の小野田さんは「終戦」も「朝日新聞の変節」も知っていた
この夏は、令和になり初めての終戦記念日が控える。否応なしに昭和の時代を振り返ることになるが、戦後になってもなお異国の地で最後まで闘っていた男が小野田寛郎少尉だ。終戦から29年、51歳で帰還した残留兵は、持ち前の慧眼で大新聞の変節を察知していた。
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
1974年(昭和49年)3月、元上官の命による武装解除に応じるまで、小野田少尉は帝国軍人として生き、フィリピンはルバング島の山中を舞台に、米軍基地や現地住民への遊撃戦を仕掛けていた。
平和を謳歌する戦後ニッポンに、突如現れた帝国軍人の姿は国民に衝撃を与えた。実際、帰国の模様を中継したNHKの番組は、視聴率40%超えを記録したが、「小野田さんブーム」はこれに止まらなかった。
小野田さんと親交のあった関係者はこう振り返る。
「寛郎さんに対して、“選挙に出ないか”とか“ウチの役員に”とか、利用しようとする人たちも多くいました。結婚話も山のようにあって、親族の家にまで結婚を求める手紙や電話が多く来たので、電話番号を変えたほど。家にまで押しかけ“娘を貰ってくれ!”と言う父親もいましたよ」
報道各社のスクープ合戦も熾烈を極め、中でも彼の「独占手記」を得るために、水面下では露骨に札ビラが舞っていたというのだ。
[1/2ページ]