“会ってがっかり”も… 資産数十億YouTuberのユーウツ(古市憲寿)
たまたま、トップYouTuberと会う機会があった。年収は軽く億を超え、資産でいえば数十億あってもおかしくない成功者だ。
しかしその人は少しも楽しそうではなかった。いかにも疲れたという顔をして、ほぼ毎日公開しなくてはならない動画制作へのプレッシャーを素直に語っていた。
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
自分が成功したのは先行者だったから。流行をどんどん取り入れているが、どんどん若手が出てくる世界。ずっと一人で作業してきたが、それももう限界。だけど作業を誰かに任せるのもまたストレス。
子どもの将来なりたい職業にYouTuberがランクインして久しい。しかしYouTuberは中々に大変な仕事だ。それはテレビタレントと比べてみてもわかる。
テレビにはとにかく多くの人が関わっている。たとえば毎朝放送される情報番組なら軽く数百人、週1の深夜番組でも数十人のスタッフは珍しくない。
画面に出てくるのは出演者だけだが、彼らが面白く見えるネタや演出が、ふんだんに準備されている。もちろん局のカラーとして、日本テレビは台本がしっかりしていて収録時間も長いとか、フジテレビは台本がない番組もあるくらい出演者任せとか、その程度の違いはある。だがそれでも出演者の負担は、YouTuberと比べれば軽いことが多い。
一般的なYouTuberは、企画から撮影、出演、編集までをほぼ一人でこなす。視聴者を増やすことを考えれば、更新頻度は毎日が理想だ。しかし365日新しいネタを考え続けるなんて、並大抵の努力では無理。スタッフを雇えばいいと思うかも知れないが、優秀な仲間探しは本当に難しい。
だが面白いことに、「会ってがっかり」ということが多いのは、テレビタレントではなくYouTuberだと思う。テレビは生放送も多いので、大抵の出演者は反射的に面白いことが言える。またMC的に場を回していける人も多い。こうした「能力」を持つ人は、食事会や飲み会で人気者になりやすい。
一方、YouTubeの世界では、企画と編集能力こそが人気動画のキモである。どちらかといえば裏方タイプのほうが成功確率が高いのだろう。だからいざ会っても“編集前”のYouTuberには拍子抜けということが少なくない。もちろんゆっくり話せば彼らの賢さや面白さに気付く。しかし、男女問わずモテたり、人気者になるのは、テレビタレントだ。
現代社会で「頭の良さ」というと、(1)その場でウィットの効いた返しができるといったような「コミュニケーション能力」ばかりが求められる。しかし実際には、(2)物事をたくさん知っているという「頭の良さ」もあれば、(3)論理的な思考ができる「頭の良さ」もある。
テレビタレントが求められるのは、もっぱら(1)の「コミュニケーション能力」。しかしYouTuberとして成功するには、(2)や(3)の意味での「頭の良さ」も必要。YouTuberに憧れる子どもが増えるのは、この国にとっていいことなのかも知れない。