こんな記事も読まれています
70年代に少年同士の恋愛を描いた竹宮惠子 タブーに挑んだワケとその反響
おネエ系がバラエティ番組を盛り上げたり、LGBTへの関心が深まったり、性的マイノリティを理解して多様性を認め合える社会が、ようやくあたりまえになりつつある昨今。
でもある意味、もうずっと前から、そんな「タブー」が広く受け入れられてきた世界がある。男性同士の恋愛を描く「BL(ボーイズラブ)」。90年代から少女マンガや小説の一大ジャンルとして確立され、いまやマンガ売り場もコミケもBL抜きにはありえない、巨大マーケットを形成する。作り手も読み手も女性であることが多く、「腐女子」などと呼ばれ、男と男のあやしい関係に胸ときめかせるのだ。...
つづきを読む
こんな記事も読まれています
ポケモンGO、日本での死者も時間の問題…配信会社の責任は問えない
一つのゲームに世界中がこれほど沸くのが稀なら、こうもトラブルを誘発するのも稀だろう。スマホ向けゲーム「ポケモンGO」に夢中なあまりの事故やトラブルが続出しているが、死者が出るのも時間の問題とあっては、考えるべきは転ばぬ先のたしなみ方だろう。
***
ゲーム依存症は引きこもりに直結するものだったはずだが、海外の例を引き、
「精神科医が対処できなかったオタク、自宅引きこもりが全部外に出てポケモンをするようになった」
と発言したのは麻生太郎財務相。...
つづきを読む