白昼の路上で6人を殺傷し、人質女性の背中を何度も包丁で傷つけ…身勝手極まりない殺人鬼「川俣軍司」が“ブリーフ姿”で連行された意外な理由
「深川通り魔殺人事件」が起きた昭和56年当時、わが国では薬物事犯の検挙数が増加の一途を辿っており、覚せい剤の第2次乱用期のピークになりつつあった。無関係な6人に刃物で襲い掛かり4人を殺害、さらに女性を人質に取って中華料理店に立てこもった川俣軍司(当時29・以下同)も覚せい剤の使用歴があった。立てこもり事件のスペシャリストである警視庁捜査第1課特殊班は、この稀代の犯罪者にどう対峙したのか――(全2回の第2回)。
【写真で見る】白昼の恐怖…無関係の市民が巻き込まれた惨劇の一部始終
機動隊にポンプ車も
昭和56年6月17日、東京都江東区の路上で女性や子ども6人を襲った川俣は、買い物帰りの主婦Xさん(32)を人質に、中華料理店に立てこもった。
Xさんは川俣にいきなり首すじをつかまれ、中華料理店の奥にある八畳間に連れ込まれた。男の人が「離せ!」と追いかけてきたが、川俣は「来ると殺すぞ! 帰れ!」と追い払い、引きずるようにしてXさんを店内に入れた。
川俣はXさんの首に包丁をつきつけながら、「人を殺してきた」と言い、すぐに「テレビをつけろ」と命令した。事件を伝えるニュースを見るため、チャンネルを次々と変えさせた。川俣は番組を食い入るように見つめていたという。また窓や入口にカギをかけさせ、窓側のタンスの近くに陣取った。午後1時すぎ、「死者2人」のテロップが出ると「やった」と唸り声をあげ、さらに同2時過ぎに「3人」、同4時過ぎには「4人」と、犠牲者の数が伝えられると、川俣はこう叫んだ。
「もう、何人殺しても同じだ!」
また、これまでに勤務したすし店などの名前をXさんに書かせて、そのメモを八畳間の外にいる捜査員に投げ渡した。店をクビになった恨みを言い、「(経営者の)夫婦でここに来い!」と要求した。
元警視庁捜査員によると、人質立てこもり事件の一番の難点は、現場周辺の住民や、取材に訪れるマスコミ関係者など、「衆人環視」の中で進行することだという。事件当日は水曜日の正午前。現場は商店街の一角であり、大勢の野次馬が現場を取り巻いた。
警視庁は捜査第一課だけでなく、野次馬の整理にあたるため、機動隊二個中隊を現場に派遣した。さらに、消火器5本に加え、午後1時過ぎには深川消防署からポンプ車も出動、放水準備をして待機した。その理由は、川俣が店内でこう叫んでいたからだった。
「近づくと女を殺すぞ。オレも死ぬ。放火してやる!」
わずかなスキを突いて
捜査第1課特殊班の中心メンバーは主任の小野田賢二警部補だった。小野田警部補は後に管理官(警視)まで特殊班を担当するが、警視庁では「特殊班の神様」と呼ばれた伝説の捜査員である。その小野田の証言。
「とにかく状況を把握しないといけないんだけど、窓が磨ガラスだから内部の様子が分からない。犯人と人質の影はぼんやりとは分かるんだけど、はっきりと姿は見えない」(「週刊新潮」2004年8月26日号)
小野田警部補が、川俣に気づかれないように八畳間に忍び込ませた小型の集音マイクから聞こえてくる音声だけが、頼りとなった。
正午前、川俣は実在する右翼団体の代表の名前を挙げ「連れて来い」と要求した。警視庁が連絡を取り、代表は午後1時半過ぎ、現場に到着した。捜査員が「連れてきたぞ」と言っても反応はなく、代表も「知らない男だ」と答え、無関係であることが分かった。後の捜査で、服役中に同房者が口にした代表者の名前を語っただけと判明する。他にも「電波が来る。電波にひっつかれた」と意味不明なことも口走っていた川俣だが、当時の清野力蔵・捜査第1課長は、
「同時に自分をクビにした数点の寿司屋の店主らを呼べなどという要求も繰り返していた。私は投降の説得を特殊班の係長に命じました。また、要求に応じたと見せかけるために、特殊班の人間に寿司屋に扮装するように指示しました」(前出「週刊新潮」より)
清野1課長の命に応じ、すし屋の店員に変装したのが小野田警部補ともう一人、特殊班の巡査部長だった。人質となったXさんは、障子1枚の外に捜査員が何人もいることはわかっていた。しかし、興奮した川俣は包丁を振り回している。午後2時過ぎ、川俣は「包丁を研ぐから砥石を差し入れろ」と要求した。
この時点で、捜査員たちは障子にいくつか小さな穴を開け、内部の様子をうかがっていた。川俣は左手でXさんの体を抱え、右手に持った包丁を彼女の顔に突きつけていたが、清野捜査第1課長は恐ろしい光景を目にする。
「砥石を差し入れると、川俣はそれを左手で(Xさんの)背中にあてて、包丁を研ぎ始めました。彼女は恐怖のあまり絶叫していました。(略)川俣は砥石を床に置き、彼女の肌を包丁の先でさするようにしたかと思うと、やがて背中に線を引くように傷をつけ始めたんです」(前出「週刊新潮」)
Xさんは背中や首など、30か所の傷を負うことになる。限界だった。だが、突入のタイミングがつかめない――6時55分、捜査陣に僥倖が舞い降りる。外の様子が気になるのか、川俣が窓ガラスをバスタオルで覆った。それでも足りないと、押し入れからシーツを取り出し、カーテン代わりにつけるよう、Xさんに命じた。この時、初めて川俣と体が離れたXさんは、とっさに座布団を川俣に投げつけ、外にいる捜査員のもとへ逃げ出した。この時、川俣が発した言葉は「あっ!」だったという。
入れ代わりに捜査員が八畳間になだれ込む。最初に川俣を確保したのは、小野田警部補だった。川俣の持っていた包丁を払いのけ、体に覆い被さった。後に続く捜査員も重なり合い、最上段の捜査員は天井に届くほどだったという。
「それから川俣が舌を噛んで自殺しないよう、すぐに口に割り箸を入れ、タオルをかませました。他に凶器がないか、服を脱がせて“身体捜検”も行った。それであの連行シーンになった。現場が混乱していたので、ズボンをはかせるのを忘れてしまったのです」(同)
あまりにも有名なブリーフ姿で連行される川俣。その横には店員に扮した小野田警部補の姿があった。
[1/2ページ]