小泉農水相と元テレ朝・玉川徹氏が「農家の大規模化」で意気投合も…コメ作りを知り抜く異色農家は「どんなに働いても生活苦な“小作人”が復活するだけ」

国内 社会

  • ブックマーク

 第1回【江藤前農水相は「主婦の皆さま」の買い急ぎと過去に批判も…“異色の農家”が論破するコメ高騰の知られざる理由「猛暑で小粒化」「倒れた稲が雨に浸かる」】からの続き──。江藤拓・前農林水産大臣は3月7日の大臣会見で記者から消費者の《コメの買い急ぎ》について質問された。コメは高騰する一方で、スーパーにも在庫がない状況を踏まえた質問だった。(全3回の第2回)

 ***

 消費者は不安に駆られ、とにかく高値でもコメがあれば買う。これを記者が《買い急ぎ》と表現したわけだ。

 記者の質問に江藤前農水相は《生産量は18万トン余計に作っている。在庫も合わせると100万トン以上の余裕がある》と豪語した(註:農水省の公式サイトより)。

 コメは足りている以上、高騰は消費者に責任がある──江藤前農水相は特に《ご家庭を守ってらっしゃる主婦の皆様》が不安に駆られ、買うコメの量を増やしていると指摘。そのためコメの価格が上昇し、品不足になっていると消費者を批判した。

 挙げ句の果てには《買い急がなければいけない状況ではないことは、あらゆる機会で、消費者の皆様にお伝えしなければならない》との決意さえ披露した。

 だが江藤前農水相の説明は、当時でも全く実情を反映していなかった。皮肉なことに江藤前農水相の発言が間違っていたことを明らかにする“証拠”は、何と農水省の公式サイトに掲載されている。担当記者が言う。

「農水省は5月19日、『米の需給状況の現状について』との資料を発表しました。これによると2021年の時点でコメの需要702万トンに対し、生産量が701万トンと足りていないのです。にもかかわらず、農水省はコメの生産を抑制する政策を変えませんでした。乖離は大きくなる一方となり、翌22年の生産は670万トン、需要は691万トンで需給ギャップは拡大しました。さらに23年は生産が661万トンとさらに減ったのに対し、需要は705万トンに増えたのです」

小泉農水相と元テレ朝・玉川氏の一致点

 コメの価格は昨夏から急激に上昇した。当時の坂本哲志・農水相は「新米が出回れば価格は落ち着く」との説明を繰り返したが、上昇は止まらなかった。

 24年11月に就任した江藤前農水相は高騰の原因として消費者の買い急ぎや、“転売ヤー”の暗躍を主張した。だが坂本元農水相と江藤前農水相の認識が完全に間違っていたのはご存知の通りだ。

 コメの需要は一貫して減り続けてきた。例えば2008年の需要は824万トンだったが、22年には691万トンにまで落ち込んだ。

 だが翌23年は705万トンと増加に転じた。農水省は先に触れた「米の需給状況の現状について」で需要が増えた理由として複数の要因を指摘している。

 中でも説得力があるのは《インバウンド等の人流の増加》だろう。外国人観光客は和食に高い関心を持って来日する。外食産業でもコメの争奪戦が繰り広げられているのはご存知の通りだ。

 いずれにしてもコメが高騰したのは生産が足りず、需要を満たしていないのが最大の原因だ。となると、解決のためにはコメの増産しかないことになる。

 5月23日にテレビ朝日系列で放送された「羽鳥慎一モーニングショー」には小泉進次郎・農水相が生出演して話題を集めた。

 レギュラーコメンテーターの元テレ朝社員・玉川徹氏と小泉農水相は「水田の大規模化で増産を行い、余ったコメは海外に輸出すべき」との意見で一致し、玉川氏が「期待しています」と述べる一幕もあった。

次ページ:コメを作る人がいない現実

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。