客員教授に就任「南野陽子」は大学で何を教える? 専任教授「いとうまい子」との“違い”

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

 歌手で俳優の南野陽子(57)が神戸松蔭大学(兵庫県神戸市)の客員教授に就任する。あまり聞き覚えのない大学名だが、この4月から共学化した神戸松蔭女子学院大学が改称したのだという。共学となった大学でナンノの役割とは?

 ***

 南野といえば、「おまんら、許さんぜよ!」が決め台詞だったドラマ「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」(フジテレビ・85年)のセラー服姿や、映画「はいからさんが通る」(87年)の袴姿を思い出す人も少なくないだろう。ちなみに、今年2月に放送されたバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」(NHK)では“卒業式に女学生が袴をはくのはなぜ?”との問いに、彼女の袴姿がブームのきっかけだったと結論づけた。それほど人気を誇った80年代のトップアイドルだった。

 その南野が大学教授である。彼女が系列の松蔭中学・高校に在籍していた縁もあるようだが(高校2年の3学期から堀越高校に編入)、最終学歴は高卒だったはず……。上智大学元教授でメディア文化評論家の碓井広義氏に聞いた。

「84年に放送された『不良少女とよばれて』(TBS)で人気となった女優のいとうまい子さん(60)も今年4月、情報経営イノベーション専門職大学の専任教授に就任しました。ただし、彼女は2010年に早稲田大学人間科学部に入り直し、同大学院の修士課程と博士課程も修了したロボット工学の専門家です。一方、南野さんが就任するのは客員教授です。専任教授のような学位や資格も必要ありません。客員教授というはまさにゲストですから、常に大学に来なければいけないとか、毎週、決まった授業を受け持つわけでもなく、自分の専門分野の講演とか特別授業をされる方が多いですね」(碓井氏)

 学生は彼女から単位がもらえるのだろうか。

「通年の授業の中での特別講義とか、複数回の連続講義みたいなもので単位にするところもあると思います。南野さんの場合は分かりませんが……」(碓井氏)

 大学は何のために芸能人を客員教授に迎えるのだろう。

共学化と新学科

「例えば、シンガーソングライターの松任谷由実さんの夫で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんは、東京工科大学や京都造形芸術大学で客員教授をされています。俳優では佐藤浩市さんが東北芸術工科大学、竹中直人さんが母校の多摩美術大学の客員教授、また、映画監督の北野武さんが東京芸術大学の特別教授に就任されたこともありました。芸術系の大学が多いですが、それぞれが自身の専門分野で後進の育成に務めるという意味合いがあるのだと思います」(碓井氏)

 南野には何が求められたのだろう。

「南野さんの場合、大学側の事情という面もあるのではないでしょうか。少子化が進む今、地方の大学では定員割れのところも多くなっていますから」(碓井氏)

 昨年、神戸松蔭女子学院大の定員割れを報じた新聞があった。

《神戸松蔭女子学院大(神戸市灘区)は1日、2025年4月から名称を「神戸松蔭大学」に変更し、男女共学化する予定と発表した。(中略)少子化が進む中、入学者は2020年度の584人から23年度には243人へと半減。社会的に多様性が重視される傾向が強まったこともあり、女性に限定せずに受け入れることを決めたという》(読売新聞・大阪版:2024年3月2日朝刊)

「定員割れを脱しなければ、閉校や統廃合の可能性も出てきます。そうした危機感の中で間口を広げるというのが、今回の共学化ということでしょう。さらに、神戸松蔭大は来年度、文学部の日本語日本文化学科を人文社会学科に改称するそうです。彼女はここにキャスティングされる可能性があります」(碓井氏)

次ページ:セーラー服コスプレの元祖

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。