「異常な数に恐怖を覚えました…」 重要文化財「上野東照宮」で“偽アカウント”が120個まで増殖の“怪”
フォロワーの協力で偽アカウントが削除へ
――120件とは、凄まじい数ですね…。
今までこのようなアカウントができたことがなかったですし、当社がターゲットにされるなどと考えたこともありませんでした。なりすましの報告をすればすぐ終わると思ったのですが、その異常な数に恐怖を覚えました。
Xに注意喚起の投稿をしたところ、多くのフォロワーの方もなりすましの報告をしてくださいました。その結果、22日の深夜にすべての偽アカウントが凍結されたようです。みなさまのご協力やXの対応に感謝をしております。ただ、今後また、同じようなことが起きるかもしれず、不安を感じております。
――今後、Xをどのように運用していきたいと考えていますか。
神職としては、神社に多くの方に参拝していただきたいと常に願っています。そのためには、より多くの方に神社の活動を知っていただく必要があると考えており、Xで授与品の紹介、境内の季節の移ろい、由緒や歴史などをお伝えしておりました。X上ではいつもあたたかいお声を頂戴しており、参拝者の増数にも効果があったと感じています。
上野東照宮は、社殿が江戸時代初期の1651年に建立され、重要文化財に指定されています。金箔や漆など修繕に大変お金がかかります。そのため、この貴重な文化財を次世代に大切に伝えるためには、多くの方に来ていただくことが重要だと考えています。
Xの偽アカウントのために、最悪の場合Xでのお知らせができなくなるかもしれないことを懸念しておりましたので、すぐに解決したことは大変良かったと思っています。
他の神社でも被害が出ている
――上野東照宮さんのトラブルは解決しましたが、他の神社でも同様の偽アカウントが作成される事件が起こっているようです。
そうですね。東京大神宮さまなど、他の神社でも同様に偽アカウントができているところがあると知りました。上野東照宮の偽アカウントがなくなったからといって、単純に喜べるようなことではないと感じています。
デジタルの時代ですから、自動でいくらでも偽アカウントができてしまうと聞いています。Xだけでなく、ホームページや他のSNSでも同様のことが起こるかもしれません。そのようなことがないよう、対処できることはして、常に最新の知識を得て対応していくしかないと思った出来事でした。
――こうした偽アカウントやなりすましは、SNSで情報発信し、運用する上での大きな課題だと思います。
偽アカウントは本当に驚きましたし、SNSの問題点を実感しました。ただ、こちらでできないことを、多くのフォロワーのみなさんが協力して助けてくださったのが、ありがたかったですね。これはSNSのあたたかさや優しさが感じられる一面だと思いますし、心からお礼を申し上げたいです。
[2/3ページ]