【グリコ・森永事件40年】似顔絵から受ける印象とは違った「F」 元捜査幹部が明かす“本当の姿”

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

*グリコ・森永事件
1984(昭和59)年3月18日、江崎グリコ社長の江崎勝久社長(当時42)が3人組の男に自宅から拉致され、身代金10億円と金塊100キロを要求された。江崎社長は3日後に自力で監禁場所から脱出したが、「かい人21面相」を名乗る犯人グループは脅迫を止めず、スーパーなどに青酸入り菓子をばらまき、森永製菓、ハウス食品、丸大食品など大手食品メーカーを翌85年2月まで脅迫し続けた。威信をかけた警察の捜査は実を結ばず、2000(平成12)年2月、全ての事件の時効が成立した。

警視庁による職務質問

 1984年11 月のある夜――新大阪発の東海道新幹線が、終点の東京駅ホームに滑り込んだ。どういう理由か、ホームには制服警察官と、一目で私服とわかる刑事の姿が何人も目に付いた。ジャーナリストで放送評論家の小田桐誠氏(70)は、大きな事件の被疑者移送だろうかと思ったという。

 小田桐氏がホームに降りると、居並ぶ制服警察官の先頭に立った私服刑事が、警察手帳の恒久用紙第一葉を提示した。

「警視庁の者です。すみません、お話をうかがいたいので、八重洲口交番まで来ていただけないでしょうか?」

 何も思い当たるフシはない。理由や目的を訪ねても、刑事は「交番で」と言うばかり。仕方なく交番に行き、氏名、生年月日など、聞かれたことに答えた。自宅とは別に、仕事で使っている豊島区内にある事務所の住所を告げると刑事たちの表情が変わり、そのまま丸の内警察署への同行を求められた。

「ちょっと待ってください。今日は締め切りなんです。今から原稿を書かないと」

 小田桐氏は当時、週刊誌で「グリコ・森永事件」の取材・原稿執筆に追われていた。

「私と一緒に新大阪から乗った乗客が名古屋で降りたんですが、私が車内で大量の『グリコ・森永事件』関係の資料を広げて読み込んでいるのを見ていたのです。その人が、事件に関して見たこともない資料を持っていた、不審な男がいたと通報したのでしょう。その情報が愛知県警から警視庁に転送され、待ち構えていた警察官が私に声をかけたのです」(小田桐氏)

 同年10月22日、豊島区東池袋にあるファミリーマート埼玉・城北地区本部の郵便受けに、「どくいり きけん 食べたら死ぬで かい人21面相」と書かれた警告文と共に、青酸入りの森永製菓の菓子が送りつけられ、26日には一連の「グリコ・森永事件」で使われた青酸と同一であると確認されていた。小田桐氏の事務所は、その現場に近かった。八重洲口交番から丸の内警察署に場所を移してさらに話を聴かれたのは、そうした事情も関係していた。

 大阪府警と兵庫県警の合同捜査本部は10月15日、やはり青酸入り菓子が見つかった兵庫県西宮市内のコンビニ防犯カメラに映った「ビデオの男」の映像を公開している。だが、確実に菓子を置いている場面は映っておらず、捜査本部では「容疑者ではなく、事情を聴きたい身元不明の男性」と発表していた。

「さんざん事情を聴かれて、ようやく私の疑いは晴れましたが、事件は東京にも飛び火しており、警視庁としては大阪府警や兵庫県警のようにヘタを打つわけにはいかないという気概を感じました。万が一、私が犯人だったら大金星なわけで。だから、あそこまで念入りに調べたのでしょう」(小田桐氏)

 この時、世間は「どくいり きけん」の警告文と、公開された「ビデオの男」の話題で持ちきりだった。だが、捜査当局では「まちがいなく犯人グループの一人」と見ていた、別の男がいた――。

「金銭喝取趣旨とは別に、70数通にわたって報道機関宛ての犯行声明、警察を揶揄する挑戦状を送達し、報道を利用して社会不安を煽った(劇場型犯罪なる造語が生まれた)」(警察庁作成の資料より)未曽有の事件から40年がたつ。

次ページ:キツネ目の男

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。