東京新聞が報じて炎上の「カラス生食会」に現職国会議員も参加していた 主催者は「これからも食べ続けます」

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

「なんでこんな騒ぎになったんですかね。誰にも迷惑をかけずに、食べたい人が集まって食べているだけなのに。もちろん、これからも季節になったら食べ続けますよ」。こう語るのは、茨城県ひたちなか市で30年間以上、生食を含むカラス料理を楽しむ集いを主催してきたメンバーの一人である。当事者が語る“カラス生食騒動”への思いとは――。

 ***

東京新聞批判が愛好家たちへも波及

「LINEがじゃんじゃん入って来ましたよ。ネットで騒ぎになっているこのニュース、あなたの家の囲炉裏でやっている会のことでしょって」

 茨城県ひたちなか市で建築業を営むAさん(60代)は、「カラス騒動」の発端をこう振り返る。始まりは、東京新聞が3月7日に配信した〈《突撃イバラキ》カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦〉という見出しの記事だった。

 水戸支局に勤務する記者が、地元のカラス食愛好家メンバーから「カラスの刺し身を食べに来ませんか?」と誘われ、好奇心にひかれて食べてみたという食ルポである。県の生活衛生課にも取材し、「食中毒のリスクはかなりある。禁止されているわけではないが、控えてほしい」とのコメントも掲載。だが、記者が感想として〈この貴重な食文化がゲテモノ扱いされたまま先細ってしまうのはあまりにも惜しい〉などと書いたことが一部ネットニュースから槍玉に挙げられ、〈無責任〉〈まねをする人が出たら大変〉などと猛批判にさらされた。

 批判の大半は東京新聞の報道姿勢を問うものであったが、一部は「行政の注意喚起を無視している」などと取材対象の愛好家らにも向かった。

 いったい“カラスを食べる会”とはどういう集いなのか。

 つてを辿り、会って話を聞けたのがAさんである。Aさんは30年以上、この会を主催してきたメンバーの一人。毎年、地元猟師が駆除のために捕獲したカラスを数十羽引き取り、季節限定で週1回くらいのペースで、囲炉裏のある自宅に愛好家らを招いて食事会を催してきた。

次ページ:マネできないでしょ

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。