秋の味覚「サンマ」の大不漁 たとえ「禁漁」しても漁獲高が回復しない深い理由

ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

 厳しい猛暑が徐々に影を潜め、旬を迎えるはずのサンマ。「旬」とはおいしいだけでなく、その魚の漁が活発に行われる時期を指している。サンマは今から10年ほど前まで、この条件をきっちりと満たし、まさに秋の味覚の代名詞となっていた。だが、近年はまったく事情が違う。水揚げが急激に減り、値段が高いばかりか、身が細くて物足りないサンマばかりが店頭に並ぶ。有効な対策も見えてこない。このまま「幻の魚」となって、姿を消してしまうのか。【川本大吾/時事通信社水産部長】

60年続いた“庶民の味”を見舞った大不漁時代

 魚の旬と言えば、春の初ガツオ、初夏の入梅イワシ、夏のアユ、秋・冬のサケ、冬場の寒ブリや本マグロなどが有名だが、たとえば、カツオは初物が珍重される一方で、脂が乗って本当においしいのは秋の「戻りガツオ」。夏場の“土用の丑の日”に食べたくなるウナギは本来、冬場が旬で、かつてウナギが売れない時期に何とか食べてもらおうと、供給サイドが消費喚起への作戦で暑い時期に売り込むようになったとも言われる。
 
 その点、サンマは「秋にたくさん獲れて、脂が乗ってうまい」という旬の条件を、長いこと満たし続けてくれた。戦後の高度成長期、1950年代後半には大豊漁となり、手軽な“総菜魚”として庶民の味方となっていた。昭和から平成の終わりごろまで、秋の食卓には「またサンマ?」という家族のツッコミが聞かれるほど、手軽に塩焼きを堪能できた。さらに、魚の鮮度維持の技術や流通の進歩で、2000年頃からはサンマの刺し身が、どの地域でも食べられるようになり、ますます人気が上昇した。

 農林水産省によると、サンマの水揚げ高はピークとなった1958年に60万トン近い豊漁となり、2000年に入ってからも年間20万~30万トンで推移してきた。ところが近年、極端な不漁に見舞われ、昨年の水揚げ高はなんと2万トンに満たない過去最低の水準に。ここ最近の気象状況のように、「これまで経験したことのない」レベルの大不漁時代に突入した。水揚げ高が少ないばかりか、獲れたサンマは細くて脂の乗りも悪い。そんな少々残念なサンマが1匹で数百円とあっては割高感も否めず、なおさら残念に感じる人も多いだろう。

不漁の要因はどこに?

 サンマの水揚げ高が過去最低に落ち込むほどの“不漁”に陥っている要因については、海水温の上昇や黒潮の流れの変化、外国の大型漁船による公海上での初夏の「早獲り」など、複数挙げられている。しかし、正直、はっきりとした理由は分かっていない。少なくとも、単純な要因ではないことが想像できる。

 全世界的に温暖化が進むなか、サンマ復活のために水温や潮流といった海洋環境を人為的に変えることは現実的ではない。しかし、日本や中国、台湾などの漁業国による有効な資源管理策は打ち出せないのだろうか――。
 
 まず、日本漁船より先に、外国漁船が毎年5月頃に公海でサンマを漁獲している点について、水産庁や資源研究者は、「秋に日本が漁獲する群れとは異なる」とみており、日本のサンマの不漁要因ではないとの見解を示している。さらに、外国船も秋に獲るサンマの方が、早獲りよりも多いことから、漁獲高全体を考えれば、早獲りだけを問題視するわけにいかないという。
 
 また、資源研究者によると、サンマは寿命が長くて2年。漁獲対象の大半が1歳魚だという。そこで、各国が1年ほどサンマを獲るのを我慢すれば、資源量も増え、脂が乗った以前のようなサンマがまた食べられるのでは……、と考える向きもある。ただ、サンマ禁漁案が具体化した形跡はない。それはなぜか。

次ページ:大量に生まれても「餌がなくて死滅」が主因か

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。