健康長寿を実現する「年代別の生き方」 6千人超の高齢者を診た専門医が指南

ドクター新潮 健康 長寿

  • ブックマーク

Advertisement

 老いと闘うか、受け入れるか、と言い争ったところで、年代によって「老い」の程度や中身はまるで違う。だったら年代別の傾向を知って、適切な対策を講じることに勝る策はない。老年医学が専門の和田秀樹氏が、年代別に見た医学的に正しい生き方を指し示す。

 ***

 日本人の平均寿命は、戦後間もない1947年に初めて統計が取られたときは、男性50.06歳、女性53.96歳でした。それが2020年には男性81.64歳、女性87.74歳です。

 与えられた時間が30年も増えれば、その期間をできるかぎり若々しくすごしたい、と考えるのは、人間として自然なことです。だからアンチエイジングが注目されているわけですが、一方、避けられない老いを素直に受け入れるべきだ、という主張もまた、いまなお根強いのが事実です。

 しかし、高齢者専門の精神科医として、これまで約35年にわたり高齢者に接している私は、老いに対する考え方が、「老いと闘う」べきか、「老いを受け入れる」べきかという二極に分かれることに、違和感を覚えています。健康長寿のためには、両方の考え方が必要だと思うからです。

病気を受け入れなければならないとき

 老いとの闘いには、人生のある時期までは意味があります。心がけによって脳や血管などを若々しく維持することは可能で、そうして老いを遅らせることができれば、日常生活も送りやすくなります。あえて避ける理由はありません。

 とはいっても、一定の年齢からは、認知症やがんの発症率が高くなり、完全に予防することは難しくなります。病気を受け入れなければならないときも訪れるでしょう。しかるべきタイミングで、老いを受け入れる方向に、気持ちを切り替える必要が生じます。

 しかし、それは老いをなんでも受け入れる、ということではありません。「ウィズ・コロナ」同様、それなりに老いてからは、いろいろなことと「ウィズ」で生きる年代なのです。

 認知症でも、いまできることだけは、できるだけ維持する。がんになっても全部切って元気を落とすのではなく、進行が遅いようなら「ウィズ・がん」ですごしてみる。迫りくる病気を受け入れ、なにもしないのではなく、病気を受け入れたうえで、なるべく進行を抑えるように努めたほうが、結果として、より長く元気でいることができます。

次ページ:高齢者は一気に老いるわけではない

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/8ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。