コロナ変異株、ワクチンの有効性は? インフルと比較して変異しにくい特徴も

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

毒性が強まったといえない

 南アフリカ株やブラジル株はどうだろうか。

「南ア株はN501Y変異に加え、E484Kという変異もしています。Sタンパクを構成する484番目のアミノ酸が、グルタミン酸(E)からリシン(K)に変わったのです。この変異を遂げると、回復者やワクチン接種者の血清に含まれる抗体の中和力が低下する可能性も指摘されています。免疫逃避といい、抗体がウイルスとして認識しない、認識するのに時間がかかる、ということがあるのです。感染力は1・5倍になるとされていますが、重症化率や死亡率が高まるかどうか、まだ結論が出ていないようです。ブラジル株もN501YとE484Kの変異を遂げていますが、まだ細かい研究結果は報告されていません。ただ、感染が集団免疫の閾値に達したはずのマナウスでの感染再拡大を見ると、回復者の抗体が効きにくくなっているのかもしれません」

 実は、ほかにも確認されている変異株はある。一つは、N501Y、E484Kに加え、P681Hの変異を遂げたフィリピン株と呼ばれるもの。もう一つは日本株とも呼ばれるものだが、寺嶋教授は、

「私はまだどこの国由来かわからないと考えています。この変異株もE484K変異をしているので、南ア株やブラジル株同様、免疫逃避で回復者やワクチン接種者の血清の中和力が低下する可能性があります」

 と指摘する。いずれの変異株も、明らかに毒性が強まったという報告はまだなく、まずはむやみに恐れないことだ。ただ、抗体の中和力が低下する可能性を指摘されれば、不安になる向きもあろう。あらためて寺嶋教授に解説を願うと、

「ワクチンについては6週間で、mRNAを書き換えた新たなものを作ることが可能で、実際、モデルナ社は南ア株用にモデルチェンジしたワクチン開発を始めているといいます。国際医学誌『ネイチャーメディシン』は、E484K変異は回復者やファイザー製ワクチン接種者の抗体の効果が低下する、と指摘しました。しかし、『ニューイングランドジャーナルオブメディシン』は南ア株とブラジル株に対し、ファイザー製ワクチンの効果は少し低下しても、たしかに得られるとしています。今後、どんな変異株が登場するかわかりませんが、現時点では、有効なワクチンがなくなったわけではありません」

 悲観する必要はなさそうだが、ワクチンだけに頼るのでなく、ほかの治療薬も揃っているに越したことはない。元近畿大学薬学部教授の松山賢治氏が言う。

「変異ウイルスにも効果が期待できる薬に、フサン(ナファモスタット)とフォイパン(カモスタット)があります。ウイルスは細胞のACE2受容体と結合した後、タンパク質分解酵素プロテアーゼによる加水分解を受けて細胞内に移行しますが、この二つはプロテアーゼの働きを阻害するので、感染初期に有効です。ともに膵炎の薬で、微小血栓を抑える薬に由来します。新型コロナによるサイトカインストームでは内因性の血液凝固が促進され、微小血栓ができますが、フサンもフォイパンも血液凝固を阻害し、血栓をできにくくすると思われます。またイベルメクチンも、ウイルスタンパクを核内に運ぶ移送物質の働きを阻害し、ウイルスの増殖を妨げる。炎症に関わるサイトカインも抑制するので、肺胞の血栓形成防止も期待できる。変異株の流行で、いままで以上に安全な自宅療養、宿泊療養が問われます。その点、フォイパンやイベルメクチンは内服薬なので、オリンピックを無事に行うためにも、承認が強く望まれます」

 一方、ウイルスが変異し続けるかぎりコロナ禍は収束しない、という懸念も生じよう。だが、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は、

「変異株は一時的に感染力や致死率が上がっても、いずれ弱くなると思います」

 と言って、続ける。

「仮にワクチンがなくても、新型コロナはいずれ弱毒化し、普通の風邪になるでしょう。その証拠に、英国株の発生国イギリスでも感染者は減っています。感染者数が減りつつあるいまの状況を逆転するほどの力は、変異株にはありません。次の大きな山は11月ごろ来るでしょうが、自粛を緩めたとしても、それがこの冬より高くなることもないと思う。新型コロナは八つ目のヒトコロナウイルスで、既存の七つのうちの一つにOC43があり、これはロシア風邪だったとも考えられています。1889~90年、世界的に流行したロシア風邪は、1895年まで何度か再流行して100万人が死んだといわれ、その時期、日本でも高齢者の死亡率が異常に高かったとわかっています。新型コロナ収束までの流れも、これと近いのではないでしょうか」

やることは変わらない

 前出の矢野医師は、

「ワクチンの効力は、南ア株やブラジル株に対しては少し落ちるかもしれませんが、英国株にはおそらく効くし、現在使っているアビガンやレムデシビルという薬が、変異株に効かないこともないと思います」

 と言いつつ、別の懸念を口にする。

「従来型の患者さんは、発症から10日経ち、かつ症状改善から3日経過していれば、PCR検査をせずに退院できましたが、変異株の患者さんはPCR検査で2回陰性が確認されないと退院できない。そうなると入院期間が4~6週間に延び、うちの感染症病棟もすぐ埋まってしまいます」

 事実、2月4日、厚労省がそう通達していた。変異株が主流になっても2度のPCR検査が必要なままなら、医療はたちまち逼迫する。医師でもある東京大学大学院法学政治学研究科の米村滋人教授が訴える。

「新型コロナはRNAウイルスなので、比較的変異しやすいことは想定されていたはず。ところが政府はいままで対応をせず、変異ウイルスが発生してから大慌てで動いている。第1波以降、ずっとその繰り返しです。これは専門家集団である分科会の問題だとしても、その分科会に任せきりの政府の責任も重い。変異ウイルスへの慌てぶりを見ると、今回はそのツケが回ってきているようです。変異株感染者やそれが疑われる患者の退院基準が厳しくなった一方で、東京都は感染者の10%程度にしか、変異株のスクリーニング検査をできていない。厚労省も5~10%を目安にスクリーニング検査を行うように指導している。実効性がないとわかりながら、“やっている感”を出すために、医療体制に影響が出ない対策をとっているだけ、と受け止められても仕方ないでしょう」

 ただし、この「やっている感」が結果オーライになる可能性も指摘できるという。東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長の川口浩氏が説明する。

「2度のPCR検査で陰性が確認されなければ退院できないのは、悪いことではないと考えます。もう新型コロナ感染者ではないことを明確に示す線引きとなるからです。現在、指定病院で症状が軽快した患者さんが、後方病院でなかなか受け入れられないのは、病名が“新型コロナ”のままだから。退院基準が改定され、“新型コロナ”でない状態で転院できるようになれば、受け入れ病院で一般患者さんの足が遠のくことも、スタッフがバイオテロさながらの対応をする必要もなくなる。ここは日本医師会の出番で、“新型コロナ”ではない患者さんを受け入れるよう、会員の民間病院に働きかけてほしい」

 残念ながら政府の失地回復も、日本医師会の奮闘も他力本願でしかないが、打つ手がないという意味ではない。今回コメントを寄せた専門家はみな、「マスクや手洗いを徹底していれば問題ない」と言い切った。国立病院機構仙台医療センターの西村秀一ウイルスセンター長も言う。

「変異株という語を初めて覚えた子供のように、連日マスコミが騒いでいますが、私たちがやることはなにも変わりません。英国株の感染力が多少高くても、私たちはマスクをし、換気をするだけ。変異株に対して特別にすべきこと、できることなどないのです。あるとすれば、ワクチンが効かなくなったときに替えることぐらいで、それは専門家や行政の仕事。宮城県ではいま感染が広がっていますが、それも3・11などで人の往来があったからかもしれず、騒ぐことはない。冷静に怖がらなければいけません」

 そもそも新型コロナが変異するのは、最初から想定内のこと。日本でもすでに変異株が主流になっている可能性もあるが、感染者数は下げ止まりこそすれ増えてはいない。むやみに恐れず、これまでやってきた対策を、手を抜かずに繰り返していれば、ウイルスは次第に弱まっていくだろう。

週刊新潮 2021年4月1日号掲載

特集「すでに主流!?『コロナ変異株』の10大疑問」より

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

あなたの情報がスクープに!

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。