伝説の麻薬Gメンが警鐘「我が子がこのアプリを使っていたら、ネット密売を疑え」
世界中の犯罪組織から格好の「市場」として狙われ、子どもたちはネット密売の被害者に――。薬物を巡る日本の現状に警鐘を鳴らすのは、『マトリ 厚労省麻薬取締官』の著者・瀬戸晴海氏である。「伝説の麻薬Gメン」が教える、我が子を薬物の魔手から守る術とは。(以下は「週刊新潮」2020年1月30日号掲載時点の情報です)
***
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
どれだけ時代が移り変わろうと、薬物犯罪は常に「人間」が引き起こし、乱用者のみならず、周囲の「人間」の人生までも狂わせることに変わりない。
薬物事件の捜査に当たる以上、過酷で凄惨な末端現場や、悲嘆に暮れる被害者の涙を決して忘れてはならない――。それこそが、麻薬取締部の取締官、いわゆる「マトリ」としての人生で学んだ教訓である。
1980年に麻薬取締官となった私は、2014年に関東信越厚生局麻薬取締部の部長に就き、18年3月に退官した。そして、約40年の長きにわたり、薬物捜査に従事してきた私の目から見ても、違法薬物をめぐる現在の日本の状況には看過できないものがある。
なかでも危惧しているのはネット密売の氾濫と、それに巻き込まれる未成年の子どもたちの存在だ。
[1/3ページ]