東京五輪、悪臭・高水温のお台場がなぜ会場に 改善対策でも残る懸念

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

お台場の水質は大丈夫か

 具体的な問題点を順に検証して行こう。まずは「お台場海浜公園の水質と水温」。

 昨夏8月11日に行われたマラソンスイミングのテスト大会では、選手たちから「トイレくさい」との声が上がった。同17日のパラトライアスロンW杯では、台風による豪雨の影響で生活排水が流入し、大腸菌の数値が基準値の2倍を超え、スイムが中止になった。以前から水質問題が懸念されていたお台場海浜公園がなぜ会場に選ばれたのか? JTU(日本トライアスロン連合)の大塚眞一郎専務理事に聞いた。

「東京都が2016年五輪の招致を進めたとき、第1候補に挙げたコースは皇居周辺から銀座でした。日比谷濠を泳ぎ、銀座通りを走る。この案が実現せず、次に挙げたのがお台場です。ここは我々がもう20年近く、トライアスロンの日本選手権を10月に開催している、いわばトライアスロンの聖地です。お台場の住民や事業者の方々と一緒に、レース開催を通じて『お台場を泳げる海水浴場にしよう』という夢を持って取り組んできました」

 水温が低く水質の安定する10月と酷暑の8月、時期の違いで苦戦を強いられている。

「水質同様、水温も重要なポイントです」と教えてくれたのは、12年ロンドン五輪でマラソンスイミングのコーチを務めた鷲見全弘(すみまさひろ)・日本水泳連盟常務理事だ。

「水温が31度を超えるとレースは実施できません。これは命に関わる問題です」

 猛暑の中で行われた10年水泳W杯UAE大会の男子10キロで、優勝を争うアメリカ選手が脱水症状を起こし、レース中(8キロ以降)に死亡する事故が起きた。その後、水温のルールが見直された。

「ロンドン五輪では、中心部のハイド・パークが会場でした。ここの池で競泳が史上初めて行われたという歴史的意義もあって、選手にとっては水質以上の価値を感じる場所でした。池の周りをぐるりと観衆が取り囲み、声のウエーブが起こりました。外洋と違って、大歓声の中で泳げる感激で選手は高揚した。水面には水鳥の羽も浮かんでいて、スタート前は白かったスイミングキャップがゴールしたときには薄く茶色に染まっていましたが、選手は不満を漏らしませんでした」(同)

 ここは現在、一部が遊泳場に整備され、レガシーとして残されている。トライアスロンにも同様の伝説がある。

「初めて採用された00年のシドニー五輪。オペラハウスと、青い海、青い空。美しいシドニーの街で競技する光景が世界中に中継され、トライアスロン人口が一気に増えました。その成果で、トライアスロンは『次もやるかどうか』ではなく、『オリンピックになくてはならない中核競技』という評価を得ました」(大塚専務理事)

 今回も、新しい東京を象徴するレインボーブリッジやお台場のビル群を背景にする案はIOC、ITU(国際トライアスロン連合)から歓迎された。横浜市への招致もあったが、ITUの強い希望でお台場海浜公園に決まった。それだけに水質・水温改善は最優先課題だ。現在の対策の状況を大塚専務理事に聞いた。

「東京都と組織委の尽力で3層の水中スクリーン設置による大腸菌等流入の阻止、ナノバブルを使った水質維持や海底のヘドロの改善、プロペラのついたボートで海水をかき回して水温を下げるなど、効果が実証された方法で招致時の約束である安全な競技環境の確保がなされると思っています」

 水質改善の専門家に訊くと、「ナノバブルの泡は小さすぎて逆に動きません。マイクロバブルが最も効果的です」という。実験室での検証と現場では効果が違うと懸念する。

 昨年12月3日の都議会定例会では、小池百合子東京都知事が、「東京・神津島周辺の砂を運び、お台場の海底に撒いて水質を改善する」と表明した。悪臭や水質悪化の一因は海底に蓄積されたヘドロから発生するメタンガスなどだと見られている。このヘドロの上に砂をかぶせ、覆い隠す。砂の調達を担当する東京都大島支庁港湾課に尋ねると、「そもそも神津島の港の底に溜まってしまう砂を取り除く必要があり、これをお台場に転用するため、砂代はかかりません。1万立方メートルの依頼を受けています」という。

 ただ、専門家は「短期間で砂を定着させるには50センチくらい厚みが必要。幅200メートル、長さ500メートルで50センチなら5万立方メートルの砂が必要」と見る。1万立方メートルで足りるのか心配だ。

 悪臭の原因はほかにもある。一定以上の雨が降ると、東京の合流式下水道の水が排水される。天気さえよければ問題ないが、五輪の開催直前に大雨が降るとこれが流入し、悪臭や大腸菌の発生は必至だという。

(2)へつづく

小林信也(こばやしのぶや)
スポーツライター。1956年新潟県長岡市生まれ。高校まで野球部で投手。慶應大学法学部卒。雑誌「ポパイ」「ナンバー」編集部を経て独立。テレビなどでコメンテーターとしても活躍。『子どもにスポーツをさせるな』『「野球」の真髄 なぜこのゲームに魅せられるのか』など著書多数。

2020年1月29日掲載

特集「『東京五輪』に4つの破綻危機」より

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。