インドの「カレー」が日本の国民食になるまで 鳥取市が消費量日本一である3つの理由

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

保守系地域はカレー消費量が多い

「1858年に日米修好通商条約が締結され、開国した日本に西洋文化が押し寄せます。その中でカレーも日本に伝わったが、いちばん最初に横浜で作られたと言われています」

 日本にC&Bカレーパウダーが輸入されるようになると、1905(明治38)年に大阪の薬種問屋・大和屋(現ハチ食品)が、初の国産カレー粉「蜂カレー」を開発。この蜂カレー以後も、国内の薬種問屋などが次々とカレー粉を発売するものの、一流の洋食店では、C&B以外のカレー粉はカレーにあらずという風潮があったという。

「ところが、1931(昭和6)年に、『C&Bカレー粉偽装事件』が起きます。C&B社のカレー粉の空き容器に、国産のカレー粉を詰めて販売した業者が摘発されたのですが、この偽カレー粉がC&B社のカレー粉と味が大きく変わらなかったため、長期間、偽装だとはわからなかったのです。これが国産カレー粉の評価を上げました。以来、国産カレー粉が飲食店や一般家庭に浸透するようになりました」

 インド人のラス・ビハリ・ボースは、日本でカレーが広まるきっかけを作り、“日本のカレーの父”と呼ばれる人物だ。

「ボースは、イギリス統治下だったインドで独立運動に参加していましたが、インド総督襲撃に関与したとしてインド政府から追われていたため、1915(大正4)年に日本に亡命。日本はイギリスと日英同盟を結んでいましたから、日本の外務省はボースに国外退去を命じます。そのボースを匿ったのが、新宿中村屋の創業者・相馬愛蔵でした。ボースは日本のカレーは油が悪くてウドン粉ばかりだと不満を持ち、中村屋がレストランを開設するときに、純印度カリーをメニューに入れて欲しいと提案。これが大ヒットするのです。ボースは1923(大正12)年に日本に帰化し、防須と名付けています」

 カレーが国民食と言われるほど庶民にまで深く根差したのは、軍隊食に取り入れられたからだという。

「カレーは、大人数分の量が一度に作れるし、盛り付けは1皿、栄養のバランスも良い。それで、軍隊では毎週金曜日がカレーの日となりました。自衛隊では今も金曜日はカレーですよ。当時、海軍や陸軍の脚気の罹患率は高かったのですが、カレーライスを食べることで患者数が減少したそうです。軍隊には日本各地から青年が集まった。彼らは軍隊でカレーの味と作り方を覚え、兵役が終わると故郷に戻って家でカレーを作りました。これで日本全国にカレーが広まっていったのです」

 さらに、カレーを広めたのは、戦後の給食だという。

「米飯給食が始まった1976(昭和51)年以降、カレーライスが登場します。給食でカレーを体験した子どもたちは、大人になってからも好んでカレーを食べるようになります。世代を超えてカレーが愛されるようになったのです」

 ちなみに、日本で最もカレーの消費量が多い都市は、鳥取市だという。総務省の家計支出調査(対象は県庁所在地と政令指定都市)によると、2016~18年のカレールウの購入金額と購入数量の平均で、いずれも鳥取市が1位になっているのだ。

「理由は、鳥取が米どころで、カレーの付け合わせとなるラッキョウの生産量が日本一というのが挙げられます。それに加え、鳥取が保守的な地域だからですね。自民党の地盤でもある保守的な地域は、新しい料理にはあまり興味を示さないので、カレーの消費量が多くなるのです。カレーの購入金額では、2位が新潟市、3位は松江市、4位は青森市となっていて、いずれも自民党が強かった地域です。新しいものをどんどん取り入れる神戸市の消費量は最下位ですよ」

 日本のカレーは、インドカレーや欧風カレーとは異なり、独自の進化を遂げているという。

「日本のカレーは、スパイスの効いたインドカレーとは異なり、旨味や甘みがある欧風カレーから進化したものです。1970年初頭に札幌で生まれたスープカレーは、2003年にブームになりました。5年ほど前には大阪でスパイスカレーが生まれ、2018年に全国に波及しています。これは、和風の出汁を使い、それにスパイスを振りかけるという新しい調理法です。日本人の味覚に合う独自のカレーとなっています。日本では、新たなカレーが次々に出ていますが、まだ発展途上だと思います。江戸時代に作られた寿司が何百年もかけて現在のように完成されたように、カレーもあと30年、50年かけて、世界のどこにもない日本独特の料理になっていくと思います」

週刊新潮WEB取材班

2020年1月22日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。