一般人には絶対分からない刑務所の「性」「隠語」「信仰」 タブーを一挙解説する

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

アンコウとカッパ

 シャバでは一切興味がなかったのに、刑務所に入ってから同性愛に走る受刑者も少なからずいるという。

「受刑者同士の隠語に、“アンコウ”と“カッパ”という言葉があります。アンコウは男役で、カッパは女役です。穴があったらどんなところでも入っていくからアンコウで、どんなものでもすぐ咥えるのでカッパということらしい。同性愛は雑居房や風呂場など、人が見ている前で行われているようです。もっとも、恋愛感情のもつれは、時として悲劇を生むこともあります。同性愛的感情を持っていた仲間が急によそよそしくなったことを恨んで、刃傷沙汰になった事例があります。このようなことが起きないように、刑務官が同性愛的感情に気づいた際は、工場替えや部屋替えをして引き離すよう配慮をしています」

 刑務所には、“アンコウ”や“カッパ”以外に、多くの“隠語”がある。その一部を列挙してみると、

【チンコロ】ほかの受刑者の規則違反を刑務官に告げ口すること。
【温麺】夏季に出る冷麺。食べる頃にはぬるくなっている。
【鳩を飛ばす】不正な手段で受刑者に手紙を送ること。密書。
【サラ】新米受刑者。
【豚】雑居房で大きないびきをかく受刑者のこと。
【見栄詐欺師】自分を大きく見せるために嘘や虚勢を張る受刑者。
【やまくち】ほかの受刑者に対しての悪口や陰口のこと。
【走る】受刑者が逃走、もしくは逃走しようとする際に使う。刑務官の用語。
【草鞋】とんかつやハンバーグのこと。
【ヤクネタ】ほかの受刑者に迷惑をかける人のこと。疫病神。
【スイバレ】雨の日のこと。

「病院では、手術を“オペ“という隠語で呼ぶ。これは一般にも浸透していて、今では特に珍しくもない。それに比べ、刑務所では独特の文化が醸成され、そこから新たな言葉が生まれている点が興味深いですね。ただ、最近はこうした隠語を使う人も減っているようですが……」

 続いて宗教。むろん、刑務所内でも信仰の自由は認められているという。

「休日などの自由時間であれば、礼拝などの宗教行為を行うことが許されています。刑務所内で信仰者がもっとも多いのが仏教で、刑務所を訪れる僧侶の多くは仏教系です。教誨(きょうかい)と呼ばれる宗教講和が月に数回開催され、そこで信仰に目覚める受刑者も多い。天理教もかなり積極的に活動しています。仏教ほどではないが、キリスト教や神道などの教誨もたびたび開催されています」

 その一方で、イスラム教への配慮が不十分という指摘がある。

「刑務所のイスラム教徒は、パキスタン人とイラン人が多いですね。パキスタン人は中古の盗難車を販売して逮捕されたケースが多く、イラン人は日本に出稼ぎに来て失敗、犯罪に走った人です。刑務所にはイスラム教徒が一定数います。ハラル(イスラム法上で許されている食材や料理)のため、食事は豚肉などが使えないので、他の受刑者とは違う釜で作ります」

 食事はクリアできても、礼拝の時にまだ不都合があるという。

「2017年、イスラム教徒の女性受刑者から改善を求める要望書が、栃木刑務所と法務省に提出されました。栃木刑務所に服役していたイスラム教徒の女性は、礼拝時に手と顔以外をスカーフで覆う必要があるが、そのスカーフの所持を栃木刑務所が認めなかったのです。既定のサイズよりも大きいというのが認めなかった理由で、刑務所側でも代替品を用意したが大きさが不足していたとのことでした。また、礼拝の時間を確認するための時計の所持を許可しなかったなど、イスラム教に関しては、今後、理解を深めていく必要がありますね」

週刊新潮WEB取材班

2020年1月8日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。