女子トイレ使用で勝訴の経済産業省・性同一性障害職員が語る「割り切れなさ」
性同一性障害と診断され、男性のまま女性として勤務する50代の経済産業省職員。心はもちろん見た目も女性そのものなのだが、職場の女子トイレの使用を制限されていた。職員は国を訴え、トイレを自由に使える“権利”を勝ち取ったのである。
速報「玄関前の砂利は赤く染まり、血痕が…」 北海道ヒグマ襲撃事件で近隣住民が目の当たりにした“地獄絵図” 「クマの体の下に人間の腕らしきものが」
速報参政党・神谷代表の元女性秘書の自殺 「ミーティングで詰められ、声は震えていた」 証言した元スタッフを“口封じ”か 「自殺問題を発信したら訴えられた」
速報「“卒業証書”はいまでも本物だと思っています」 学歴詐称疑惑の伊東市長が強気の独白「怪文書を書いた人の目星もついている」
東京地裁で、4年にわたる裁判の判決が出たのは今月12日。職員は、経産省入省後に性同一性障害と診断された。9年前から女性の格好で勤務していたが、経産省からは“女性職員とのトラブルを避けるため”と、職場のフロアから2階以上離れた女子トイレの使用しか許されない。人事院に訴えても埒が明かず、2015年に、国を相手取って慰謝料約1650万円と処遇改善を求める訴訟を起こした――。
判決は国に132万円の賠償などを命じ、女子トイレの自由な使用を認めた。
「なかなか(性転換)手術を受けないんだったら、もう男に戻ってはどうか」
という上司の発言を違法とした。それでは、職員本人に語ってもらおう。
「判決には、全体的には満足しています。でも、この“男に戻ったらどうか”という発言で、私はメンタルヘルスを悪くして休職してしまいました。その部分の関連性については認めてもらえなかったんです」
長い闘いが“勝利”に終わっても、割り切れない部分は残っているようである。
[1/2ページ]