佐々木・奥川を擁して惨敗…野球U-18侍、「高野連主導」ではもう世界と戦えない!

スポーツ 野球

  • ブックマーク

Advertisement

選考プロセスに改善を

 もう一つ改善したい点が、選考のプロセスだ。今年は4月に代表候補選手を集めての合宿を行ったが、それ以降は大会直前まで全員が集まる機会はなかった。甲子園大会の決勝まで戦った奥川と山瀬慎之助(星稜)は合流が遅れ、二人とも本大会での出場機会は少なかった。また、他にも明らかに調子が上がっていない選手がいたことも確かである。甲子園大会終了からW杯までの日程に余裕がないのであれば、地方大会で敗退した選手から多めに候補選手を選び、早めに合宿を行うことなども一つの方法だろう。

 今回の代表選手も、内々には選出を伝えられており、準備はしてきたと言われているが、より調子の良い選手を選ぶためには選考合宿を行った方がメリットは多いはずである。また、前述したように高校生以外のカテゴリーからも選出できるのであれば、より多くの選手を事前に集めて選考を行うべきではないか。

 ちなみに、今回の選手選考は日本高野連の技術・振興委員会が行ったといわれている。「高校野球」、「高野連」という枠組みを超えて、日本代表として戦うという意識がなかったとしても致し方ないだろう。簡単に言えば、カテゴリーを超えて最適な選考を行い、世界の舞台で戦う体制が日本にはできていないことに尽きる。

 それでも「侍ジャパン」という統一名称で、各年代の代表チームができたことは大きな前進である。世界を舞台に戦う姿を見て、自分も日本代表に選ばれたいという意識を持つ球児、野球少年も確実に増えているはずだ。繰り返しになるが、高野連の主催する高校野球という枠組みにとらわれることなく、もっと広い視野で日本代表というチームを編成していく体制を整えていくことが、今の時代には求められている。

西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

週刊新潮WEB取材班編集

2019年9月13日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。