10秒で産み逃げ! 赤の他人に子育てをさせるカッコウの巧みな育児寄生術【えげつない寄生生物】

  • ブックマーク

Advertisement

托卵する相手の条件

 カッコウは誰かれ構わず托卵をするわけではありません。相手をじっくり選んで托卵しているのです。カッコウが托卵する相手を決めるときには、いくつか条件があります。まず、托卵相手が自分と同じ食性であることです。もし、托卵相手の食べ物が同じでなければ、自分の子どもが孵化しても、仮親からもらえるエサの種類が違ってしまいます。肉食のカッコウは、雛のときから昆虫などを食べなければ順調に生育しません。実際に、カッコウが托卵をするのは、カッコウと同じく昆虫を主とした動物食をする他の鳥です。

 他の条件として、托卵相手の鳥は自分よりも体が小さくなければなりません。動物全般にいえることですが、体が大きければ大きいほど必要となるエネルギーも多くなり、その種の個体数は少なくなります。逆に、体が小さい動物はそれだけ高密度で生息することができます。つまり、体の小さい鳥をターゲットにすれば、その鳥は高密度で存在しており、巣もたくさんみつけられて托卵のチャンスが増えます。

 通常、成鳥の体の大きさに比例して卵の大きさも変わりますが、カッコウは産み付ける卵の大きさを調節しています。カッコウは、自分より小さい鳥に托卵するので、産み落とす卵の大きさを相手の鳥の卵の大きさに似せて小さくします。また、小さい卵にすれば、大きい卵を作るよりエネルギーを節約することができ、それだけ数多くの卵を産むことができます。

 体が小さい相手を狙うのにはもう1つ理由があります。カッコウの雛は孵化した後、仮親の卵や雛を巣外に放り出して、仮親からもらうエサを独り占めしなければなりません。そうしなければ、本来大きな体をもつカッコウの雛は育つことができないからです。この行動を成功させるためには相手の鳥が小さいほうが有利です。

 実際に、カッコウが托卵をするのは、自分と同じ昆虫を主とした動物食で、さらに自分よりもはるかに体が小さいオオヨシキリ、ホオジロ、モズ、オナガなどです。

夫婦協力プレイで標的を見張る

 カッコウのメスが他の巣に産み逃げする際、オスも協力します。まず、托卵できそうな条件の鳥、例えばオオヨシキリの巣を探します。そして、狙いを定めたオオヨシキリが産卵をおこなうと、カッコウもその同じ巣に卵を産み落とせるチャンスですので、それをじっと待ちます。

 産卵をしたオオヨシキリは卵を抱いて温めているため、滅多に巣を離れようとはしません。しかし、時々、あまりに空腹になるとエサを食べるために少しだけ巣から離れる時があります。カッコウはその隙を今か今かと狙っているのです。

 見張りの仕方も狡猾です。一度でもオオヨシキリに姿を見られてしまうと、警戒されてしまうため、巣を見張るのは少し離れたところからです。しかも、オスとメスが交代で相手に気づかれないように見張ります。そして、ターゲットの親鳥が巣から離れた瞬間、「カッコウ!カッコウ!」とオスが鳴くことでメスに知らせ、オスの合図を聴いたカッコウのメスは素早く親鳥のいなくなった巣に降り立ちます。

10秒ちょっとで産み逃げ

 ここから、カッコウのメスはとにかく急いですべての行動をおわらせなければなりません。托卵相手も母鳥ですから、温めている卵から離れているのはほんの少しの間です。托卵相手の巣に降り立ったカッコウのメスは、まず、相手の卵を1つくちばしに咥えます。そして、自分の卵を産み落とします。この理由は、カッコウの卵と仮親の卵の外見が非常に似ていることが多いため、間違って自分の卵を除いてしまう危険を避けるためだと考えられています。そして、産卵後、カッコウは咥えていた仮親の卵を食べて証拠を隠滅します。

 この、合図、卵の抜き取り、産卵という一連の行動は無駄なく高速で、たった10秒程度の間におこなうことができます。こうして巣の持ち主が戻る前に、カッコウの卵が巣に入り込んでいるのです。

巣の持ち主の卵を抜き取る理由

 カッコウが産卵の際に仮親の卵を抜き取るという行動は、卵の数を合わせて仮親に卵を紛れ込ませたことを気づかれないようにするためと考えられていましたが、実験的に巣内の卵を1、2個増やしても仮親は気づきませんでした。では、なぜこのような行動をおこなうのでしょうか。

 1つの仮説として、カッコウが卵を産み付けることに手間取って、巣の持ち主が帰ってきてしまったとき、仮親に自分は卵を食べにきたただの侵略者だと思わせて、托卵したことを悟らせないためではないかというものがあります。またもう1つの仮説は、1つの巣の卵数は親鳥が育てることができる最大の雛数になっている傾向があるので、巣内の卵数を厳密に守っているのではないかということです。

 さて、次回は他鳥の巣に残された1羽のカッコウの雛のその後をご紹介します。

 たった1羽でどうやって生き延びるのでしょうか、そこにはカッコウの驚くべき生存戦略が隠されています。

(番外編)驚き! 鳥だけじゃなくナマズも托卵する

 少し、カッコウの話から逸れますが、托卵という生存戦略は、鳥にしか見られないものだと考えられてきました。しかし、1986年に魚でも托卵をする種があることを長野大学の佐藤哲さんらの研究チームが発見しました。その魚はアフリカのタンガニーカ湖に棲むナマズ(学名:Synodontis multipunctatus)でした。托卵する相手は、「シクリッド」です。

 このシクリッドは、一風変わった子育てをすることで知られています。子どもを親の口の中で育てるのです。このシクリッドのように一定期間親が子を自らの口の中で育てる生物はマウスブルーダー(mouthbrooder)と呼ばれ、魚類では淡水魚・海水魚問わず様々な種類の魚で見つかっている繁殖戦略です。一般に魚類では、卵は小さく無防備で、仔稚魚の時期も他の動物に捕食されやすい傾向があります。そのため、親魚が自分の卵や仔稚魚を口の中で育てるのです。そのことにより、外敵に卵を食べられる可能性が減り、仔稚魚になってからも捕食される確率は大幅に下がります。

 このように大事に自分の子どもを口の中で育てるシクリッドに托卵しようと狙っているのが托卵ナマズです。托卵の機会を狙うナマズ夫婦はシクリッドのメスの産卵中に乱入して、自分たちも産卵をし、ナマズの卵とシクリッドの卵を混ぜてしまいます。シクリッドは孵化前から卵を口の中に入れて、保護して孵化させるため、自分の卵とナマズの卵を両方口に含んでしまいます。

 赤の他人の親魚の口の中で安全に守られ、托卵ナマズは一足先に孵化します。そして、自分の卵黄がまだ残っているにもかかわらず、他のシクリッドの卵を食べ始めます。シクリッドの親魚はまさか自分の口の中で、自分の子どもたちの殺戮がおこなわれていることなど気付きもしません。そして、その後もナマズの子を大事に口の中で育てていくのです。仮親であるシクリッドに守られてすくすくと成長したナマズは、立派なナマズヒゲを蓄え、仮親とは全く異なる姿形で仮親の口の中から悠々と出ていくのです。

 ***

次回の更新予定日は2019年7月26日(金)です。

バックナンバーはデイリー新潮で公開中。
連載一覧はこちらhttps://www.dailyshincho.jp/spe/parasite/から。

成田聡子(なりた・さとこ)
2007年千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。理学博士。
独立行政法人日本学術振興会特別研究員を経て、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所霊長類医科学研究センターにて感染症、主に結核ワクチンの研究に従事。現在、株式会社日本バイオセラピー研究所筑波研究所所長代理。幹細胞を用いた細胞療法、再生医療に従事。著書に『したたかな寄生――脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』(幻冬舎新書) 、『共生細菌の世界――したたかで巧みな宿主操作』(東海大学出版会 フィールドの生物学⑤)など。

2019年7月19日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。