【男女の脳のちがい論争】超天才が「男」に多いワケ
【男女の脳のちがい論争】 超天才が「男」に多いワケ
男性の脳と女性の脳にちがいがあるのか――この問いに関連した話題が続いている。
一つは、ベストセラー『妻のトリセツ』(黒川伊保子・著)にまつわる論争。夫婦間のすれちがいの一因を脳のちがいに求めた同書に対して、朝日新聞はその「科学的根拠」に疑問を呈する記事を掲載している。
また、4月12日に行なわれた東京大学の入学式における上野千鶴子名誉教授の祝辞にも、この問題に関連した部分がある。新東大生への熱いメッセージが大きな反響を呼んだこの祝辞の中で、上野教授はまず昨年来問題となっている医大や医学部の女性差別を取り上げてこう述べる。
速報PR会社女性社長は「キラキラに見えてドロドロ」 斎藤知事当選の立役者の素顔を親族が明かす
「文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。
問題の東医大(東京医科大学)は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。
女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。
『男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い』
ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を超えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています」
要するに、どちらかといえば女子のほうが受験では優秀なはずなのに、医大や医学部では合格率が男女逆転している。ここには依然として性差別がある、ということだ。こうした差別と闘ってきた上野教授からすれば、医大や医学部の一連の対応は許し難いものだったにちがいない。
そもそも文科省の役人のみならず、「概して女性のほうが優秀」というのは、企業の就活に際して人事担当者らも口を揃えて言うところである。
となると、「男性脳」よりも「女性脳」のほうが優秀、という論理も成立しそうだが、実際はどうなのか。両者に差はあるのだろうか。
夫婦間のトラブルうんぬんはさておいて、「知能」と性別については古くから研究がなされている。知能と遺伝などの関係について解説した『もっと言ってはいけない』(橘玲・著)から抜粋、引用してみよう(以下、引用はすべて同書より)
「高名な経済学者でクリントン政権の財務長官を務めたローレンス・サマーズは、ハーバード大学学長時代に、科学と工学分野の研究者に男性が多い理由として、『女性は統計的にみて数学と科学の最高レベルでの研究に適していない』と述べ、これが女性差別との非難を浴びて学長を辞任することになった。
だがここでサマーズは、『女性は生得的に知能が低い』といったわけではない。男と女で知能が優位な分野に偏りがあること(男は空間把握能力や論理・数学的能力に優れ、女は言語能力や共感力に秀でている)と、男の方が知能の標準偏差(分布のばらつき)が大きいことを指摘しただけだ。
これらはいずれも認知科学の多くの研究で繰り返し確認されており、差別的な主張というわけではない。
旧石器時代の狩猟採集生活では、男は集落から離れて狩猟を行ない、女は集落の周辺で乳幼児の世話をしながら採集をしていたと考えられている。現代の進化論は、この『性役割分業』から男女の知能のちがいが生じたと説明する。
サバンナで獲物を狩るとき、高い空間把握能力をもっていなければ集落まで戻ることができない。集落周辺で母親たちがいっしょに果実やナッツ、穀類などを採るときはずっとおしゃべり(噂話)をしていただろうが、そこで高い言語能力や共感能力を持っていないと仲間外れにされてしまう。これが進化心理学の標準的な説明で、正しいかどうかは別として、『差別』ではなく『科学』の枠内にある。
『男女で知能に差はないが、ばらつきが異なる』というのは1970年代から指摘されていた。平均的な知能をもつのは女性の方が多く、極端に知能が高かったり低かったりするのは男性が多い」
「極端に知能の低い」人数も男の方がずっと多い
ごく簡単に言えば、男は「極端」なので、アインシュタインのような超天才が男である可能性は極めて高くなるということだ。しかし、だからといって男が「やはり俺たちはエラいのだ」と威張れるわけでは決してない。
「これはあまり指摘されないが、標準偏差が大きいということは、『極端に知能の低い』人数も男の方がずっと多いということだ。高校をドロップアウトする生徒の多くは男子で、『勉強についていけない』が大きな理由になっている。(略)連続殺人や猟奇殺人など極端な犯罪を起こすのもほとんどが男だ。
じつはこのことは、日本以上に欧米で深刻な問題になっている。高度化した知識社会では、高校中退ではその後の職業人生がきわめてきびしいものになる。平均寿命を80歳として、15歳で学校をドロップアウトしたならば、その後の人生は65年間もある。そんな若者たちのなかに、宗教原理主義に傾倒し、ジハード(テロ)によって天国に行ったほうがマシだと考える者が出てくることに不思議はない」
社会的な差別にせよ生得的なちがいから生まれる問題にせよ、解決するのはとても難しい。「恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください」という上野教授の言葉に刺激を受けた東大生たちが、少しでもその能力を世の中を善き方向に進める方向で還元することを願わない人はいないだろう。