「覚醒剤を酒に」で69歳税理士を逮捕!……中高年はなぜクスリに手を染めるのか

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

69歳にもなって

 6日、東京・渋谷区に住む69歳の税理士が、28歳の知人女性を殺害した容疑で逮捕された。本人は容疑を否認しているものの、警察は覚醒剤を大量に混ぜたアルコールを飲ませて死に至らしめた、と見ているという。
「社会的立場もある身で、いい年こいて何をやっているのか」
 というのが一般的な反応だろうが、実は覚醒剤絡みの中高年の事件は少なくない。ちなみに昨年、浅野忠信の父親が覚醒剤の使用で再逮捕された時の年齢は68歳だった。

 こうした「高齢化」、実は事情を知る人にとっては驚きではない。たしかにかつて、ドラッグは若者のためのものだった。この分野に詳しいノンフィクション作家・溝口敦氏の著書『薬物とセックス』によれば、覚醒剤事犯で検挙される年齢層は、第3次覚醒剤乱用期のピークといわれる1975年には20代が半数を占めていたが、近年では40代以上の中高年が増え、2016年には55.4%が中高年だという。
 なぜ分別があってしかるべき大人が手を染めてしまうのか。

 同書によれば、薬物問題に詳しい弁護士は、「中高年は仕事が忙しく、人間関係やリストラ、資金難などから悩みや不安を抱え、いったん薬物に手を出すと切実さからエスカレートしやすい」という分析をしているという。しかし、溝口氏が取材した麻薬取締に関わる人物P氏は別の見方を示す(以下、引用は『薬物とセックス』より)。

 P氏はストレス説を否定はしないまでも、別の要因があると見ているのだ。彼ら中高年が初めて薬物に接した時期、あるいは情報に接した時期は大半が10代後半から20代前半と思わる。ここが一つのポイントだ。

「現在50代から60代ならば、1970年代中盤から80年代にかけてと思われますが、そのころ薬物といえば、覚醒剤ですね。今のように合成麻薬は殆ど出回っておらず、危険ドラッグは存在しませんでした。耳にするのは覚醒剤、友人、知人が手を出すのも覚醒剤、最初に有機溶剤(シンナー等)を覚えたとしても、行き着く先は覚醒剤でした。大麻もありましたが、今ほどは流行してなかった。
 こうした人が中高年になって薬物に手を出すとなれば、やはり覚醒剤になってくる。50代の乱用者から『大麻もやったが、覚醒剤が一番だ』と、『危険ドラッグとか、わけの分らないものは怖い、手を出さない』という話を聞いたことがあります」

若者の覚醒剤離れ

 普通の人間には「危険ドラッグが怖くて、覚醒剤なら安心」という感覚のほうがわけが分らないが、常習者のセンスは違うようだ。
 そこへ加えて、中高年の比率が高くなる理由として、「若者の覚醒剤離れ」もあるのだという。

「今の若者には覚醒剤イコール、シャブだ、やくざだ、怖い、ダサイというイメージがあるのではという印象も受けます。
 最近ではネットを通じて多くの薬物情報が容易に入手できます。乱用薬物そのものが多剤化してこれらの薬物は安価で手に入ります。覚醒剤でなくても、もっと安価でお洒落な薬物が手に入るといった事情もあるのではないかと思います」

 ドラッグにお洒落もダサイもあるものか、という気もするが、P氏の解説は続く。

「覚醒剤の検挙者の半数が暴力団員です。ところが近年、若者の暴力団離れが顕著です。すると、暴力団で逮捕されるのはほとんどが中高年になります」

 さらに中高年が密売人のターゲットになっている可能性もあるという。

「密売人の中には、『客は中年に限る。カネを持っている。社会的地位もあるから無茶打ちはしない』と言っている者もいます。密売人は暴力団、あるいは暴力団周辺層の中高年層が多いわけですから、彼らが客を開拓するとなれば、まあ中高年になるのではないかと思います」

 覚醒剤は依存性が高い。そのため容易に再犯に走る。ということは20代、30代で覚えたまま、結局また……という人が多いのもまた中高年の再犯率が高い理由のようだ。そして、先ほどは「不安や悩み」で手を出すという説を紹介したが、実際にはセックスでの使用を目的としている者も多い。要は快楽目的である。今回、逮捕された税理士は、女性と「会員制交流クラブ」で知り合った、とも伝えられている。
 それにしても古希目前で逮捕されたら、仕事関係者や家族、下手をすると孫にまで迷惑をかけてしまうのは確実。
 そんな常識も吹っ飛ばしてしまうのが覚醒剤の恐ろしさなのだ。

デイリー新潮編集部

2019年3月9日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。