田中角栄ゆかり 神楽坂「毘沙門前の花屋」が店仕舞
昭和の終わりぐらいまで、花街として隆盛を誇った東京・神楽坂。この街のシンボルで“毘沙門さま”と呼ばれる、善國寺の門前で69年続いた“花屋”が10月3日、住民から惜しまれつつ閉店した。
速報「石破総理の来阪で票が減った」「お辞めにならないのでは、モラルが崩壊」 自民党内部から“石破おろし”の大合唱が
速報紀子さまの「私は恐れるものはありません」ご発言の“真意”とは 職員へのご指導はエスカレート「対人関係を“勝ち負け”という尺度で測られている」
速報さや氏は「核武装」肯定、トンデモ憲法案にオーガニック路線も… 「参政党」を理解できない人が見落としている“熱狂の本質”
「義父母が、昭和24年に境内で金魚すくいを始めたのがきっかけでした」
こう語るのは、“毘沙門前の花屋”の冷岡(ひやおか)愛子さん(75)だ。
「金魚すくいは夏場しか仕事にならず、義父母は花も扱い始めました。その後に義父が倒れたので、私が手伝うことになったのです」
冷岡さんは運転免許を取り、義母と二人三脚で店を切り盛りしつつ、街の変遷を見つめてきた。
「昔はビルもほとんどなくて料亭が多く、毎週月曜日には料亭の女将さんや飲み屋のママさんたちが、よく花を買いに来てくれました。なかにはアッと驚くようなお客様もいらっしゃいました」
常連客のなかには、あの田中角栄元総理の“愛妾”もいたという。
「田中さんの“奥様”とお手伝いさんには、贔屓にしていただきました。店に来ると、“庭に柿がなったので召し上がってください”とか、“一度、お茶でも飲みに家に遊びに来てください”と声をかけてくれたりね。本当に気遣いのできる優しい人たちでしたよ」
雪の日にも、夏の暑さにも負けず、門前で店を開き続けたが、
「毎朝5時に起きて、板橋区の高島平にある市場へ仕入に行き、7時過ぎにはここに着く。そんな生活を45年続けていました。今は主人と一緒に働いていますが、体力的にきつい。実は2、3年前から75歳になったら閉店しようと考えていたのです」
今後、冷岡さんは少し楽な仕事を見つけて、働き続けたいという。