「人工透析」「人工補助心臓」が停止危機 「大阪地震」大病院の6時間
地震によってライフラインが麻痺すると、最も危機に晒されるのは、やはり病院である。
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)では、「人工透析」「人工補助心臓」などが使えなくなるかもしれない窮地に陥っていた。
速報官邸スタッフが記者を“出禁”にする異常事態に 読売新聞号外「石破首相退陣へ」を本人は完全否定!
速報「怪しげな健康食品や1万円するシャンプーが売られていた」 参政党の“マルチ商法的戦略”を元党員が明かす 「実際に勧誘されたことも」
速報「ご記憶が不確かになる度合いが増えて…」 心配される上皇さまのご体調 「侍従職のOBに対して初対面のようなお振る舞いになることも」
「地震で、西病棟の屋上にある高架水槽とパイプのつなぎ目がはずれました」
とは、病院関係者。
「そのため、最上階の10階と9階が水浸しになり、病院は断水。さらに、大混乱の状態のなか、厚労省が“非常用電源も水没した”と誤った発表をした。でも、実は停電中も機能していて、患者が生命を落とすような危険はありませんでした。ただ、いつまで持つかわからないので、人工透析の患者や心臓病の患者ら50人以上を近隣の病院に移した。地震発生から6時間後、自衛隊が駆けつけてくれるまで気が気ではありませんでした」
7年前の東日本大震災でも、被災地の病院はハードな対応を迫られた。
福島県いわき市にある常磐病院の新村浩明院長が振り返る。
「停電こそありませんでしたが、断水には本当に困りました。人工透析には1人1回あたり120リットル以上の水が必要です。そのため、500人以上の透析患者を県外の病院に運びました。今度の地震は、大阪という大都市で起こったので、一つの病院がダウンしても近くに大きな病院があるから、我々が経験したような県外大移送をしなくても済んだのでしょう」
被災地が大都市であったことが救いになったというわけか。