40℃の猛暑でも、クーラーが設置できない…「杏」が嘆いたパリの夏 「エアコン禁止」の理由を現地ジャーナリストが解説

国際

  • ブックマーク

 東日本もまもなく梅雨が明け、日本は本格的な酷暑へと突入する。そんな中、フランス・パリ在住の女優・杏が自身のYouTubeチャンネルで配信した「パリの記録的な猛暑。クーラーがありません…[報告&対策]」が話題になっている。北海道よりも北に位置するパリでも40℃近い猛暑が続いている。にもかかわらず、条例によりクーラーがつけられないというのだ。なぜそんなことに? 対策はあるのか? パリ在住のジャーナリスト・広岡裕児氏に現状をリポートしてもらう。

 ***

 女優の杏さんが今月初めの災害級のパリの猛暑についてYou Tubeに投稿している。

 パリにはクーラーがない。もともと北のほうにある街なのでいらなかったのだが、異常気象になっても「条例としてクーラーがつけられない。きれいなパリの街の景観を守るために室外機は外に出してはいけないし、もしつけるとしても、その建物に住む全員の承諾を得たり、いろんな許可を取ってやっとつけられる……」と話す。

 杏さんの言う通り、パリではクーラーの室外機を勝手に外につけることができない。ただ、これは何もクーラーだからいけないというわけではない。また、禁止されているのはパリに限らないのだ。

 フランスでは個人と社会の範囲がはっきり分けられている。個人は何を考えても構わないし、他人の自由を害さない限り何をしてもいい。しかし、他人と触れるとき、つまり社会では、お互いが共存していくために、お互いが自由であるために、ルールが必要である。マンションでいえば、窓枠から内側は個人で外側は社会だ。室内(専有区画)はまったく自由だ。何を飾ってもいいし、どんな色に塗ってもいい。通常、部屋を借りたとき、原状復帰で返さなければならないということもない。だが、窓の外側、外観については細かい規制がある。

室外機の設置ができない

 都市計画法典で、外観を変更する工事をする場合にはコミューン(市町村に相当する)に申請しなければならないことになっている。もともと広いベランダがあって、しかも一定の高さまで隠されていて、室外機を置いたこと自体がわからない建物なら別だが、そうでなければ室外機を設置すると外観変更に該当してしまう。

 コミューンやその連合体には土地の用途や建築基準、景観などを総合的に定めた地域都市計画プラン(PLU)があり、それに照らし合わせて住民からの申請を審査し、1カ月以内に返事をすることになっている。また、文化遺産保護対象物および周囲500メートルにある建物は、これとは別に文化省所属のABF(フランス建造物建築家)の同意を得なければならない。

 それはパリ市街に限らない。工事申請は都会のビルだけではなく田舎の一戸建てでも必要で、場所によっては室外機をむき出しに置くことはできず、木製の枠で囲まなければいけないというようなところもある。

 共同住宅の場合はさらに管理組合(共有組合)の承諾が必要だ。承諾を得るためには要請書と設置計画書を書留郵便で管理会社に送付する。そして次の管理組合の総会で住民全員の承諾をもらう。クーラーの室外機は異質な感じがするので、とくにパリの古くからある建物だと不動産の価値が下がってしまうとして反対をされる可能性が高い。

次ページ:人気は扇風機

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。