【べらぼう】福原遥「誰袖」こそ花魁の鏡 “海苔”“豆腐”も使って客をだます「吉原」の手練手管

国内 社会

  • ブックマーク

目的のために手段を選ばないしたたかさ

 江戸で唯一、幕府に公認された色町だった吉原が舞台だから、NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で、花魁の存在感が強いのは当然だ。しかし、小芝風花が演じ、すでに吉原を離れてしまった「五代目瀬川」と、目下出演中の福原遥が扮する「誰袖」とでは、同じ花魁でも受ける印象がかなり異なる。

 五代目瀬川は、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)への一途な思いをいだきながら、吉原という苦界で暮らすほかの女性たちの利益のことも忘れず、他者のための自己犠牲もいとわない健気な女性として描かれた。一方、誰袖は「わっちを身請けしておくんなし」が口ぐせで、自分がこの苦界から抜け出すためには手段を選ばない、とてもしたたかな女性として描かれている。

 このところ『べらぼう』で誰袖が取り組んでいるのは、抜荷(密貿易)の証拠集めである。

 老中の田沼意次(渡辺謙)らは、蝦夷地(北海道)を幕府の直轄領にし、そこでの資源などをもとにロシアと貿易をして幕府財政を立て直す、という計画を進行中だが、蝦夷地は松前藩が管轄しているので、幕府の直轄領にするには松前藩の領地を召し上げないといけない。そこで松前藩が禁制の抜荷をしている証拠を集め、それを突きつけて松前藩に領地を返上させようというわけだ。

 まず誰袖は、吉原に忍び姿で遊びにきた田沼意知(宮沢氷魚)、つまり意次の嫡男のねらいをたくみに察知。そのうえで意知に、松前藩の抜荷の証拠を入手するから自分を身請けしてほしい、と提案し、「見事抜荷の証しを立てられた暁には、そなたを落籍しよう」という言葉を引き出した。

次ページ:客をその気にさせる手練手管

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。