幼児と主婦だけを狙って6人殺傷…深川通り魔事件「川俣軍司」と警視庁「捜査1課特殊班」の息詰まる攻防

国内 社会

  • ブックマーク

 このシリーズで取り上げた「吉展ちゃん事件」(昭和38年3月発生)を教訓に、警視庁捜査第1課には、誘拐事件を専門に取り扱う特殊班が設置された。現在は「SIT」の名で知られる捜査第1課特殊班の任務は誘拐だけではない。ハイジャック事件や「グリコ森永事件」のような企業恐喝事件、「ホテルニュージャパン火災」といった大掛かりな業務上過失事件も担当する。そしてもう一つ、「立てこもり事件」への対応も特殊班の任務だ。本シリーズ第1回で取り上げた「三菱銀行猟銃立てこもり事件」(昭和54年1月発生)では、大阪府警捜査第1課特殊班が対峙した。それから2年後の昭和56年、警視庁捜査第1課特殊班が立ち向かった「深川通り魔殺人事件」を振り返る(全2回の第1回)。

「おう、おう、おう!」

 昭和56年6月当時の日本列島は、パリで起きた日本人留学生によるオランダ人女性バラバラ殺人事件の話題でもちきりだった。15日にパリ警察に逮捕された佐川一政(当時32・以下同)が、被害者の遺体の一部を生のまま食べていたことも報じられ、“狂気の犯罪”への関心が高まっていた。

 その2日後――。

 6月17日午前11時30分過ぎ。中央区銀座のすし店の電話が鳴った。前日に、板前募集の広告を見て面接に来た男(29)が、採用の可否を問い合わせてきたのだ。

「川俣軍司さんですね?」

「おう」

「今回は、申し訳ないのですが……」

「おう、おう、おう!」

 川俣は電話を切った。約2カ月前の4月21日朝、服役していた府中刑務所を刑期満了で出所していた。中学卒業後、すし職人を目指して働き始めるが長続きせず、傷害や暴行、道交法違反に脅迫などの罪を重ね、服役はこれで四度目だった。

〈府中における二度目の服役中は、「同囚暴行」「職員暴言」「出役拒否」など反則が多く、仮釈放を望むべくもなく、懲役期間から半月はみ出した。それでも作業賞与金として八千四百十五円を受け取り、午前八時三十分ころ表門を出た。(略)銚子市の実家へ電話をかけたが、父親に相手にしてもらえず、兄の勤務先へ電話をかけてまくしたてた。「今回の懲役ほど苦労したことはなかった。親兄弟までがグルになり、おれをいじめる。おかげで電波・テープにひっつかれて、おれは黒幕から麻酔を打たれて殺される(略)」〉(佐木隆三著『私が出会った殺人者たち』新潮文庫より)

 この時、兄は3万6000円を川俣に渡し、「絶対に家に近づくな」と告げた。川俣はこう返したという。

〈「家になんか、頼まれても帰ってやるものか。世間のヤツがどんなに妨害しても、おれは自分の店を持って、結婚して子供をつくる」〉(前掲書より)

 その後、港区や新宿・歌舞伎町、錦糸町のすし店に自ら応募して採用されるものの、遅刻癖や、威圧的な言動が周囲に受け入れられることはなく、どこも長続きしなかった。そして6月17日、不採用を告げられた川俣がいたのは、江東区森下だった。

〈失業中の川俣軍司は、前夜泊まった簡易宿泊所「タバコ屋ベッドハウス」を、ネズミ色の手提げバッグを持って出た。所持金は百八十五円で、バッグにはサラシを巻いた柳刃包丁しか入っていない〉(同)

 柳刃包丁は、府中刑務所を出所した日、心を入れ替えてすし職人としてやっていこうと、渋谷区内で購入したものだった。電話を切った川俣は、商店街を歩き始めた。目の前に、ベビーカーを押す母子の姿が見えた。

次ページ:白昼の凶行

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。