20年間開けなかった「娘のランドセル」に入っていたものとは…「佐世保小6同級生殺害」 事件を追い続けた記者が明かす「被害女児」父親の今
20年を経て開けられた赤いランドセル
人の世の主役は人間ではなく、歳月です――。
そう喝破したのは、俳優の故・森繁久彌氏だそうだ。
昭和の名優の達観には遠くおよばないが、いつのまにか私も当時の御手洗さんの年齢を超え、元に戻らない年月の重みを、いやが応でも感じている。
御手洗さんは2018年に毎日新聞を定年退職。その後、福岡市で独り暮らしをしている。
今、66歳。
御手洗さんは年を重ね、ゆっくりと老いに向かっているが、記憶のなかの怜美ちゃんはあの時のまま、12歳。時が止まっている。
一方で、怜美ちゃんの同級生たちは成長し、大人になった。結婚し、子供をもうけた人も多い。すでに小学生の子を持つ元同級生さえいる。
ここ最近になって、御手洗さんがはじめたことがある。怜美ちゃんの遺品の整理だ。
「開けたら、思い出から抜け出せなくなる。怖かった」
そういって長く仏壇の脇に置きっぱなしとなっていた、「開かずのランドセル」も、そのひとつ。事件の後、教室に残されていた怜美ちゃんの赤いランドセルだ。
算数ドリル。漢字練習帳。社会科のノート。国語の音読カード。時間割表。満開の桜が描かれた絵日記。授業中に友達と内緒で交換していた手紙――。
時計が止まったままよみがえる、怜美ちゃんの息遣い。
それは御手洗さんにとって、まさにタイムカプセルだった。
20年後に知った娘の思い
ランドセルのなかには、御手洗さんの知らない怜美ちゃんの思いも潜んでいた。
前ポケットに、一枚の写真が収められていたのだ。
それは御手洗さんと、癌で亡くなった奥さんの若かりし頃のツーショット写真だった。怜美ちゃんは、両親の写真を肌身離さず持っていた。
御手洗さんは思わぬ形で娘の追慕の念を知ることになったわけだ。
怜美ちゃんを今によみがえらせたものが、もうひとつある。
撮りためていたホームビデオだ。子煩悩だった御手洗さんは、ことあるごとに家族団らんの風景を映像に収めていた。だが長く、その再生ボタンが押せなかったのだ。
昨年、ようやく思い立ってカメラのキタムラでDVDに焼き付けた。
その数、テープ23本分。20年を経た磁気テープは劣化が進んでいて、危うく消滅するところだったという。
先日、久しぶりに上京した御手洗さんと都内で会った。居酒屋で酒を飲みながら、スマートフォンに落とされた映像を見せてもらった。
誕生会でケーキのろうそくを消す怜美ちゃん。
運動会でダンスをする怜美ちゃん。
公園でお兄ちゃんと遊ぶ怜美ちゃん。
スマホのなかの怜美ちゃんは、私の記憶より、ずっとあどけなかった。
「ああ、怜美はこんな声をしてたっけなって思ったよ」
酒を飲みながら、御手洗さんは笑った。
2025年6月1日。
この日、佐世保事件から21年を迎えた。
【後編】では、加害少女と家族、そして被害女児の兄、それぞれの“その後”について詳述している。
[3/3ページ]