【春ドラマ・トップ5】殺人事件も、裁判もなし “迷走”する「月9」が向かう先
春ドラマの視聴率上位は
4月に始まった春ドラマで、現時点での視聴率上位組が見えてきた。評判高いフジテレビのドラマ「続・続・最後から二番目の恋」(月曜午後9時)は視聴率も上々。ただし、従来の月9が照準を合わせてきた若い視聴者にはあまり観られていない。月9は歴史的転換期を迎えているようだ。【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
***
【写真】「神回」「スゴイ!」と驚きの声…NHKに登場したキョンキョン、大物歌手との2ショットも
春ドラマの中で個人視聴率の高い作品はどれか。プライム帯(午後7~同11時)で放送中の17作品のうち、ベスト5を挙げてみたい。
なお、5年前からテレビ界とスポンサー側の物差しは個人視聴率で一本化されているが、マスコミは世帯視聴率も使うため、ここでも併記する(5月5~11日、ビデオリサーチ調べ)。
(1)TBS「日曜劇場 キャスター」(日曜午後9時)11日放送の第5回。個人6.5%。世帯10.8%。
(2)テレビ朝日「特捜9 final season」(水曜午後9時)7日放送の第5回。個人4.9%。世帯8.7%。
(3)フジテレビ「続・続・最後から二番目の恋」(月曜午後9時)5日放送の第4回。個人4.5%、世帯7.9%。
(4)TBS「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」(火曜午後10時)
6日放送の第6回。個人3.9%。世帯6.6%。
(5)テレビ朝日「PJ~航空救難団~」(木曜午後9時)8日放送の第3回。個人3.8%。世帯6.8%。
「キャスター」は第1回からずっと断トツ。日曜劇場の前作「御上先生」の第5回(2月16日放送)も個人6.5%だった。それでも「キャスター」のほうが批判されがちなのはメッセージ性やリアリティーより、エンターテイメント性や分かりやすさを優先した娯楽作だからだろう。
古くからドラマはシリアス作品のほうが評価されやすい。ドラマ賞を獲る作品も大半がシリアス調。映画にも同じ傾向がある。典型的なシリアス作品だった前々作「海に眠るダイヤモンド」の第5回は個人4.4%(昨年11月24日放送)だった。
2位の「特捜9」も強い。個人視聴率は3月末で終了した「相棒23」には及ばないものの、ランキング上位から滑り落ちることがない。テレ朝の刑事ドラマは現代の「水戸黄門」か。
「対岸の家事」が人気
4位は多部未華子(36)主演の「対岸の家事」。立場も価値観も異なる隣人たちが、家事を端緒に結び付く物語。特に若い世代がよく見ている。
「F1層(20~34歳の女性)、T層(13~19歳)の視聴率は連ドラの中でトップクラス。ときには『キャスター』も上回るほど。コア視聴率(13~49歳の個人視聴率)も高い。就寝する人も多いため、午後10時台のドラマの視聴率は同9時台より1%前後下がるから、それを考えると、堂々の人気作」(ドラマ制作者)
5位の「PJ」の主演は内野聖陽(56)。航空自衛隊内の救難教育隊に勤務する熱血教官を演じている。その下で救難団入りを目指す若き教育隊員たちの挫折や希望が活写されている。
教育隊員役で神尾楓珠(26)や元E-girlsの石井杏奈(26)、渡辺碧斗(27)ら若手俳優が多数登場しているから、視聴者層も若いように思えるが、そうではない。
「視聴者層は40代、50代以上が中心。F1層、T層の視聴率は高くない」(前出のドラマ制作者)
56歳の内野が主演で、その視点が物語の座標軸になっているからだろう。そもそも、この放送時間帯は唐沢寿明(61)が主演した前作「プライベートバンカー」(3月放送終了)など中高年に歓迎される作品が多い。
F1層とT層の視聴率が「PJ」と近いのが、3位の「続・続・最後から二番目の恋」なのだそうだ。
「『PJ』より、やや上といったところ」(前出のドラマ制作者)
この作品を月9に据えたことに驚いた他局の制作者もいた。月9は1987年の再スタート以来、若い視聴者を強く意識した作品を放送し続けて来たからだ。
月9の代名詞である恋愛作品が途切れたり、再び制作されたりすると、注目する向きがあるが、それはほとんど関係がないこと。たとえば、月9の代表作の1つである「ガリレオ」(2007年)も恋愛要素は皆無に等しかったのはご存じのとおりだ。
恋愛要素がほとんどなくても「月9らしくない」という声が上がらなかったのは、主演の福山雅治が当時38歳、共演の柴崎コウが同26歳と若く、作風も若い世代が好むクールなミステリーで、さらに犯罪の裏には生きることへの苦悩など若い世代が共鳴しやすい要素が潜んでいたから。ポイントは若い世代を強く意識しているかどうかなのだ。
[1/2ページ]