結局続く「唐揚げ」人気、残るのは本物だけ セブン&吉野家も参戦…“第二の定番”模索へ

  • ブックマーク

 一時よりは減ったとはいえ、唐揚げ専門店を街中で見かけることは珍しくなくなった。4月22日からはコンビニ最大手のセブン-イレブンも「若鶏のからあげ」を新発売することからも、まだまだ唐揚げの需要は根強そうだ。消費経済アナリストの渡辺広明氏が、唐揚げの「これまで」と「これから」に迫る。

 ***

 ゴールデンウィーク中、セブンの店頭には「ジューシーからあげ」の垂れ幕が掲げられ、テレビCMを見た人も多かったのではないだろうか。筆者も思わず買ってしまったが非常においしかった。ストレスのない状態で45日前後飼育された鶏を使ったこだわりの一品だそうで、もも・むねの2種類がラインナップされて280円(税抜き)。“巣ごもり”の休日を過ごした方にとっては、この唐揚げは連休のちょっとした楽しみになったのではないだろうか。

 何度もブームを巻き起こしてきた唐揚げは、コンビニはもちろん、スーパーでも売上の主力商品となっている。たとえばイオンの「唐揚げ唐王」は、第16回からあげグランプリ東日本スーパー惣菜部門で2年連続の最高金賞を受賞。バナナや水、カツ丼といったライバル商品を抑えて2024年度には食品部門の単品売上でNo.1だというから驚きである。

 唐揚げ専門店も増えているが、昨年12月には牛丼チェーンの吉野家が参戦。昨年12月に「から揚げ専門店 でいから」を神奈川県横浜市にオープンした。これも唐揚げ人気の高まりを象徴する出来事といえる。

和民の唐揚げ失速が意味すること

 近年の唐揚げの盛り上がりは、2009年に「元祖中津からあげ もり山」と「とりあん」が、それぞれ大分県から東京に初進出したことに始まる。その後、同様の専門店が次々と首都圏に出店し、さらにコロナ禍で外食の機会が激減したことで、自炊疲れの人々が唐揚げ専門店を利用するようになった。結果、2012年に450店舗だった専門店は、2023年には約10倍の4,388店舗(日本唐揚協会調べ)にまで増加した。

 すかいらーくグループは2017年に「から好し」を、かつやを展開するアークランドサービスは2014年に「からやま」に立ち上げており、コロナ禍は唐揚げ人気がさらに強固なものになったという時期といえる。

 急激に店舗数を伸ばしたことで、その反動として閉店の動きも起こり「唐揚げブーム終焉」が報じられたこともあった。たとえば、和民とタレントのテリー伊藤が手がけた「から揚げの天才」。コロナ前の2018年に始動し、コロナ禍の波に乗りフランチャイズ展開を本格化させた同店は、2022年には120店舗以上にまで拡大した。だが競争の激化とテリー伊藤のメディア露出の減少も影響し、2025年2月現在では7店舗にまで縮小している。

 外食ジャーナリストは、

「居酒屋業態をベースとする和民流の『タレの浅漬け』が外国産の肉臭さを解消できず、揚げてからスパイスやタレをかけて味を変化させるスタイルなので敏感な人には『肉が臭い』と受け入れられなかった」

 との意見だ。つまり、唐揚げであればなんでも売れるという時期は過ぎ、美味しくなければ市場に残れない、消費者にとっては大変嬉しい状況になっているといえるだろう。

次ページ:店長時代に数えきれないくらい「からあげクン」を揚げた

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。