メッタ切りにした女性をつま先で蹴り「まだ生きているのか」…「西鉄バスジャック事件」少年法に守られた「17歳」残虐犯行の一部始終

国内 社会

  • ブックマーク

 ちょうど四半世紀前の2000年5月3日から4日にかけて、GW中の日本列島を震撼させた「西鉄バスジャック事件」。佐賀市内に住む17歳の少年が佐賀駅発、福岡市内行きの西鉄高速バスをジャック。「あなたたちが行くのは、天神じゃなく、地獄です」――そう宣言した少年は、乗客3名を切り付け、うち1人を絶命させた。切り付けた女性をつま先で蹴り、「まだ生きてるのか」と問うなど、警官が突入して逮捕されるまで残虐極まりない犯行を続けた。バスの発車から逮捕までは16時間。

 少年は中学時代から荒れ、高校入学後はわずか9日間で不登校に。以後は自宅に引きこもり、家庭内暴力を繰り返し、高校を中退。事件の年の3月、自室に刃物を揃え、母校の中学校の襲撃計画をメモしているのを知った両親が県内の国立療養所に医療保護入院させたものの、GW前に一時外泊を許可された。その間の犯行だった。後に法廷で明らかになった動機は、「自分の将来に希望が持てなくなった。大きな事件を起こし、自分も死ぬことを考え始めた」という身勝手極まりないもの。しかし、当時17歳という年齢から、少年法の壁に阻まれ、事件後は少年院に送致。刑に服することはなかった。

 こうした不条理に世論は沸騰。その2日前に愛知県豊川市でやはり17歳の少年が見ず知らずの主婦を殺害する事件が発生したこともあり、その年11月、少年法は、16歳以上の少年が故意に被害者を死亡させた場合、家裁は原則として検察官送致をしなければいけなくなるなどの改正が行われた。日本の少年犯罪の歴史において、エポックメイキングな事件と言える。「週刊新潮」では事件発生当時、バスの乗客5名に犯行状況を聞き、また、少年の周辺に取材、生い立ちを詳らかにしている。以下、それを再録し、改めて少年法のあり方を考えてみよう。
【前後編の前編】
【前編】では、乗客5名の証言による、犯行現場の様子を詳述する。
(「週刊新潮」2000年5月18日号記事を一部編集しました。文中の年齢、役職等は当時のものです)

 ***

青年には気が付いていた

 佐賀駅前と福岡市の天神を、片道1250円、所要時間約70分で結ぶ西鉄高速バス「わかくす」は、ふだんから利用客の多い路線である。

 5月3日12時56分発天神行きのバスにも、21人の客が乗っていたが、その中で1人だけ、

「私はバスセンターでバスを待っている時から、あの青年には気が付いていました」

 というのはA子さん(72)だ。夫のB男さん(73)と朝の便で佐賀に来て、法事を済ませて福岡の自宅に帰るところだった。

「他の乗客はバスが来るまで椅子に座って待っているのですが、その青年は椅子に座らずに、そこらをウロウロし、あたりをキョロキョロ見回したりして、明らかに挙動不審でした。私は、落着きのない変な人だな、と思ってその青年を見ていました。黒いカバンを持っていました」

 しかし、その挙動不審男がバスに乗るところは見なかった。乗車したA子さん・B男さん夫婦は真ん中あたりの席に並んで座り、

「バスが出発すると、まもなく2人ともウトウト眠ってしまったのです」

次ページ:けだるい午後

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。