【べらぼう】後継ぎ毒殺から源内の獄死まで 生田斗真「一橋治済」驚愕の徳川家乗っ取り
すべては治済が望んだように
たとえば、吉宗の長男の家重は障害があって言語不明瞭だったので、田安家の祖になった宗武を将軍に就けるべきだという話があり、吉宗も迷ったそうだが、長幼の序を優先して家重を将軍にした。だが、その後も老中の松平乗邑など、家重を廃嫡してでも宗武を将軍にすべきだと主張したという。その息子で聡明なことで知られた賢丸(のちの松平定信)に対しても、次代の将軍を嘱望する声があったようだ。
そんな賢丸を奥州白河藩が養子に迎えたいと望んだ。すると前のめりになったのが一橋治済だった。賢丸がいなければ将軍の世継ぎねらいで強力なライバルがいなくなる。それを目論んだに違いない。家治に働きかけ、田沼意次の力も借りて、賢丸を白河松平家に追いやってしまった。安永3年(1774)、賢丸の養子入り決まったのち、賢丸の兄で病弱の治察が死去したが、養子入りの決定は覆らず、田安家はしばらく当主不在となった。
こうして治済の最大の競争相手はいなくなった。とはいえ、将軍家治はすでに嫡男の家基を世継ぎに決めていたが、『べらぼう』でも描かれたように、安永8年(1779)2月、その家基が急死してしまう。本当に毒殺なのか、手を回したのが治済なのか、史料からはまったくわからない。ただ、治済に好機が到来したことだけはまちがいない。その2年後、家治は世継ぎを選ぶ必要に迫られ、田沼意次に選定を命じた。そこで治済は意次の力を借りて、嫡男の豊千代(のちの11代将軍家斉)を、後継ぎに据えることに成功するのである。
だが、家治はまだ40代で、いまから男子を授かる可能性もあり、治済にはそれが心配のタネだったと思われるが、天明6年(1786)8月、家治は急に床に伏し、死去してしまう。ついに治済が待ち望んだ日がきた、のではないだろうか。
徳川家をことごとく乗っ取った
家治がいなくなった以上は、その寵臣である田沼意次は、これまでいくら力を借りたといって、もはや邪魔な存在である。天明6年8月27日、意次は老中職を罷免され、閏10月には家治が加増した2万石と江戸の上屋敷、大坂の蔵屋敷を没収された。こうした決定は御三家および御三卿でなされたが、そのなかで圧倒的な力を誇ったのが、次期将軍の父である治済であったことはいうまでもない。
翌天明7年、家斉は数え15歳で11代将軍に就任する。かつての賢丸、すなわち松平定信を老中に登用する一方、意次には蟄居を命じ、残りの所領も召し上げた。むろん、背後には将軍の父として隠然たる力を握る治済がいた。しかし、その定信も寛政5年(1793)に老中および将軍補佐職を罷免される。将軍の実父である治済に「大御所」の称号をあたえたいという家斉の要求を拒んだことが、原因の一つだったといわれる。
田沼意次の失脚を、一橋家による幕府のお家騒動をとらえた後藤一朗氏は、治済について「自らは、陰の大御所の座にすわり、国政の実権をにぎって、権力をほしいままにした。彼はこのようにして徳川宗家を乗っ取ったほか、三男斉匡を田安家へ養子にやって同家をその手に収め、自家は四男斉敦に継がせた」と書いた(『田沼意次 その虚実』清水書院)。
こうして、徳川家を次々と自分の血脈に置き換えていった治済は、さらに男28人、女27人、計55人にもおよんだ家斉の子を通じて、その計略を完成させた、と後藤氏はみる。著作からの引用を続ける。
「まず家斉の第四子家慶を次の将軍に決めておき、第七子敦之助を清水家に入れて同家を乗っ取り、一三子峰姫を三家水戸斉修の室となし、一五子斉順を紀州治宝の養嗣子に入れて同家を継がせた。さらに次男治国の子斉朝を尾張家宗睦の後嗣に入れた。そして斉朝に男子がないというと今度は家斉の四六子斉温に嗣がせ、斉温が死ぬと、次は、第三〇子斉荘がその後を襲った。彼はその時すでに田安家を継いでいたのだったが横滑りして尾張家を継いだのである。治済はこのように徳川幕府の藩屏三家三卿をもことごとく自分の血で固めてしまった」
ここまで記したように、なにもかもが治済にとって都合がいいように動いていったのは、果たして偶然だったのか、それとも……。少なくとも、治済が陰謀をめぐらせた結果だと受け取られても、やむをえないほどの偶然の連鎖であった。そして、思いのまま権力を行使して、文政10年(1827)、数え77歳(満75歳)で生涯を終えた。
[2/2ページ]