睡眠のプロが勧める「朝食べるべき“おにぎりの具”」 今すぐ実践可能なコンビニ快眠術を解説
夜にコンビニへ行くと入眠の妨げになる?
渡辺:糖質と一緒にツナを食べるのが良いというのは?
ヒラノ:お米や小麦といった炭水化物の糖質も、体内時計を動かしてくれるんです。ちなみにイモの糖質には そうした働きがあまりない とされていれるので、そこは少し注意ですね。
渡辺:ツナマヨおにぎりはお昼に食べても効果ありますか? そもそも夜型だと朝起きるのが大変って人もいると思うので(笑)。
ヒラノ:理想は朝ですが、お昼でも食べたほうがいいです。体内時計には「光で動く体内時計」「食事で動く体内時計」「運動で動く体内時計」の3種類あるんですよ。
渡辺:起きたらカーテン開けて太陽の光をまず浴びろって、よく言いますよね。
ヒラノ:脳の体内時計は太陽の光で動くんですが、胃腸の体内時計は食事をしないと動かないんですね。なので、起床後1時間以内に何かしら食事はしてもらえたらなと。あと、逆に朝型すぎて悩んでいる中高年の方などは、夜のしじみの味噌汁がオススメです。コンビニでもインスタントであると思うんですが、しじみのオルニチンに体内時計を後ろにズラす効果があるので。
渡辺:夜型・朝型で摂りたい食材が違うわけですか。
ヒラノ:夜型で悩んでいる人は朝にツナマヨのおにぎりを、朝型すぎて悩んでいる人は夜にシジミの味噌汁を食べるというかたちですね。
渡辺:思ったんですけど、夜にあまり明るいコンビニへ行くのって睡眠にとっては良くないんですかね。コンビニ側の人間としては商品を綺麗に見せたり、防犯上のメリットなどもあったりするんですが。
ヒラノ:寝る前にコンビニへ行くと睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が減少して入眠の妨げになる可能性はありますね。ブルーライトってスマホやPCが有名ですが、コンビニのLED照明からも出ているので。
渡辺:コンビニで必要なものは早めに買っておくのが、睡眠的には良さそうですよね。
ヒラノ:メラトニンの分泌は眠りにつく4時間前から少しずつ始まるので、選手などには夕食後は照明を暗くするか、ブルーライトのカットメガネをつけることを推奨しています。
***
記事後編では「疲れにくい新幹線の座席」ほか、元大塚家具勤務というヒラノ氏の半生についても紹介している。