年収20億円! 112万人から1900億円を集めた「ネズミ講」創始者の長男の告白
熊本県の片田舎で始まった「天下一家の会」
ミッキーマウスの誕生から39年後の1967年。高度経済成長期の真っ只中に、熊本県の片田舎にも1匹のネズミが現れた。ネズミ講を主宰した「天下一家の会」の創始者、故・内村健一会長である。全国で112万人の会員を集め、被害総額は実に1900億円。人々に絶望と破滅をもたらしたまま95年にこの世を去ったが、往時を支えた元副会長が過去を語った。(※「週刊新潮」2015年8月6日号掲載記事を再編集したものです)
速報NHKエリート局長が「親密な間柄の女性」に情報漏えい 「こんな話を知っている」と周囲に自慢も
速報浅草・不凍液殺人事件の被告が「60キロ」激やせ その理由とは? 留置所仲間が証言
速報美智子さまゆかりのカフェを共産党が入手即売却していた! 遺族の切なる願いもむなしく
「創立から6年目の72年に、親父が20億1400万円の脱税容疑で逮捕され、さらにその6年後には元会員が起こした返金訴訟でネズミ講は公序良俗違反だと指弾された。父はあくまで“すべての人は皆兄弟。兄弟だから集めた金は皆で使おう”という発想で、“天下一家の会はPTAと同じ。会費で運営しているものが大きくなっただけ”とも言っていた。でも、親父の言葉には誰も耳を貸さず、そのうちネズミ講を禁止する法律まで作られた。私としても、当時は納得いかない部分はありました。」
と、大学卒業後に副会長を務めた、内村氏の長男(67)は静かに振り返る。
「確かに私は副会長でしたが、それは親父が勝手にそう呼んだだけ。同じ組織の中で“内村さん”もおかしいでしょう」
日本中に拝金主義というつむじ風をもたらしたネズミ講は、67年3月に熊本県甲佐町で保険外交員をしていた内村健一氏が、天下一家の会の前身に当たる「第一相互経済研究所」を設立したことに端を発する。
「4人の子会員を勧誘すれば、2080円が102万4000円になる」を謳い文句に始まったネズミ講の仕組みは次の通り。
最初に2080円を支払って加入するとその内の1080円が本部に、1000円が自分より6代前の会員に送金される。
同様に新会員がそれぞれ4人を勤誘して新たな子会員を獲得すると6代後の会員は1024人になる。その時点で全員から1000円ずつ、合計102万4000円が送金されて来るというワケである。
[1/2ページ]