「テレワーク導入」の難題 人材育成の難しさ、若手社員の流出も

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

言語のみのコミュニケーション

 しかし、コロナ禍が過ぎ去った後も永続的に実施するとなれば、どうだろう。

 本当にテレワークを推進しなければ、企業は生き残れないのか。顔を合わせず、膝詰めでの議論が長期間行われないことによる弊害はないか。それこそ企業や従業員の未来を左右する問題になりはしないか。

 テレワーク環境下でも勤勉に働く諸兄はそんな大げさな、と思うかもしれないが、実際に多くの企業の現場で混乱を招いているのもまた事実なのだ。

 まずは、人材研究所代表で人事コンサルタントの曽和利光氏が、

「テレワークは“オンラインコミュニケーションでの仕事”と言いかえることができます」

 と、分かるようで分かっていない「テレワーク」という働き方の特徴を解説する。

「オンラインでは非言語によるコミュニケーション、すなわち身振り手振りや阿吽(あうん)の呼吸、同調圧力がなくなり、言語のみでコミュニケーションを図ることになります。日本人が得意とする“物言わずして伝える”コミュニケーションが失われ、すべての仕事を言語化して伝えなくてはならない。阿吽の呼吸で進めてきたものを言語化するというのは簡単なことではありません」

突然辞める若手社員

 そこで障壁となるのは社員教育をどうするか、という問題である。

「簡単に言えば、“見て学ぶ”ことができなくなります。自転車の乗り方を例にとれば、乗って見せたり、自転車を押したりして感覚的な部分を伝えることができず、“この時右足を45度に曲げて……”などと、いちいち言語化しなくてはなりません。動画を使って説明することはできるかもしれませんが、これは非常に難しい」(同)

 実際、今春入社した新入社員からは不安の声が聞こえてくる。

 さるメガバンクに入行した新人銀行員が言う。

「銀行に入ってまず、研修で教えられるのは融資先の審査の方法です。本来は社外秘のマニュアルで一気に覚えるのですが、データ流出防止のため、オンラインでその資料を共有できず、研修で学ぶことができませんでした。そのオンライン研修自体も人事部が突貫工事で作ったようで、経済とは何かといった大学の経済学部1年生が授業で学ぶみたいな薄い内容となっていました」

 大手人材派遣会社の中堅社員も職場の雰囲気についてこう漏らすのだ。

「新入社員もテレワークなので、会社で新人をあまり見かけません。なので、新人がどうやって営業をしているのか全く分からない。会議の場で若手育成について話題になっても、若手の働きぶりが分からないので、育成方法も良い案が浮かばないのです」

 さらにこんな懸念もある、と、この社員が続ける。

「会社で会うことがほとんどないので、若手や新人が何に悩んでいるのかも気づけない。1年目や2年目の若い社員が突然辞めてしまうと、テレワークじゃなければ、相談に乗ったり、ケアできたのではないかと……」

 不安になる新人・若手と彼らのことを気に病む中堅・ベテラン社員。

単純接触効果

 また、来年入社となる2021年3月卒業の新卒採用では例年より内定辞退率が高い会社もあると、人事ジャーナリストの溝上憲文氏が指摘する。

「今年は五輪が行われる予定だったので採用活動を前倒しする企業も多かった。ただ、夏にかけて行われているオンライン面接では会社の雰囲気が見えてこず、学生が“本当にこの会社に入って大丈夫なのか”と不安を覚えてしまうようです。コロナ流行前に早期に内定した学生も、入社前に会社に行く機会がありません」

 こうした現象の背景について先の曽和氏は、

「テレワークでは社員同士の親近感と信頼を築きにくくなります。人は接触回数が増えると相手に対して好ましい印象を持ちます。例えば、あるヒット曲について最初は“微妙だな”と思っていても繰り返し聞いているうち“やっぱりいい曲だ”と思うようになる。単純接触効果と言いますが、人間関係でも同様のことが言えます」

 オンラインでミーティングを頻繁に行えばいいというわけではなく、

「やはりリアルでの接触の方が親近感は生まれやすいし、メンタル面のケアなどサポートだってしやすい。すると、会社に一体感が生まれ、会社を誇りに思う気持ちも生まれてくるでしょう。これは組織にとって非常に大きな財産です。それがなければ、会社に愛着のない優秀な人材がより条件の良い会社へ流出してしまいます」(同)

週刊新潮 2020年8月6日号掲載

特集「『がんばるな、ニッポン』でいいのか 『テレワーク』で始まる『大量クビ切り』時代」より

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。