「サブスク」サービスはなぜ人気なのか メリット、デメリットを分かり易く解説
この数年、サブスクリプション(以下、サブスク)が隆盛を誇っている。サブスクとは、製品やサービスなどの一定期間の利用に対して代金を支払う方式のことで、音楽ではApple MusicやSpotify、映像ではNetflixやHuluがその最たるものだ。ニュースメディアでもサブスクを導入するところが増えており、今後もますます各業界に普及していくだろう。そんなサブスクのメリット・デメリットを整理しつつ、今後の展望をITジャーナリストの三上洋氏に聞いた。
***
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
まずは、サブスクリプションの歩みを紹介していこう。認知が広がったきっかけは、デジタルの分野からだったと三上氏は語る。
「サブスクが一気に広まったのは米Adobe社の成功からでしょう。それまで同社は売り切り型でPhotoshopなどのソフトを販売していましたが、2011年からのサブスク、つまり月額課金モデルへの移行が成功し、好調を維持しています。そこからマイクロソフトのOffice 365、AppleのApple Music、Netflixとデジタル分野から次々にサブスク型のビジネスモデルが現れました」
こうしたビジネスが誕生した背景には、ネットの普及が大きく関係している。なぜなら、ネットで決済と申し込みが手軽にできるようになったからだ。
また、社会環境の変化も、サブスクの人気に寄与しているところが大きいという。
「現代人のライフスタイルは、所有から利用になっています。これには、いくら仕事を頑張ってもなかなか上がらない賃金、非正規雇用などの社会的問題が根底にあり、高いものを買ったり、所有したりする余裕がない。そんな中で、毎月少額でサービスを利用できるサブスクは、そうした現代人の心理にフィットしたのでしょう」
Amazonプライムなどのデジタル系サービスはもちろん、近年はアナログビジネスにおいても、バラエティに富むサブスクサービスが続々と登場している。フード系では、野郎ラーメンが月額8600円で食べ放題サービスを始め、いくつかのカフェでは月額でコーヒーの飲み放題も行っている。
「日本で最も成功しているのは、コンタクトレンズのメニコンの『メルスプラン』です。これは、月額1800円からコンタクトレンズを使用できるというサービス。その他には、女性向けファッションレンタルサービス『airCloset』や、ワイシャツの宅配サービス『YClean』も人気があります」
YCleanは、毎月1カ月分のワイシャツ(20枚)が届き、月1回返却すれば、翌月も同じように届く。それも他人が着たシャツではなく、自分のワイシャツがクリーニングされた状態で届けられるというわけだ。価格は8800円から24,800円(税別)まで、シャツの質に合わせた3つのプランがある。
[1/2ページ]