篤姫の輿入れで「西郷どん」が手に入れたモノとは? 歴史家・磯田道史氏の語る「西郷隆盛のすごさ」
篤姫はどういうタイプだったか
いろいろあったけれどもなんとか篤姫が将軍・家定の正室となるところまで話が展開したNHK大河ドラマ「西郷どん」。ドラマの中では、西郷に好意を寄せていたように描かれているが、実際にはどのような人物だったのか。
ドラマの時代考証をつとめた磯田道史氏は、新著『素顔の西郷隆盛』の中で、篤姫の性格、個性についてこう解説をしている(以下、引用は同書より)
速報「元警官の父から半殺しの目に」「母親は異常行動を知っていた」 女児連続殺傷・勝田州彦容疑者を作った家庭環境
「安政3年(1856)、13代将軍・家定の正室とするため、斉彬が薩摩から輿入れさせた篤姫はあらゆる面で型破りな女性でした。篤姫が残した文書を見ても実に堂々としていて、権威を権威とも思わないような気性の強さが感じられます。
斉彬は篤姫を選ぶにあたって充分に行動を観察して、その性格もよく把握していたにちがいありません。
大奥で言いなりになるような姫を送り込んでも、慶喜を将軍にする工作などできません。将来、将軍を掌の上で転がせるような姫が上級武士の娘の中にいるかどうか、薩摩藩にとって浮沈に関わる大問題ですから、あの姫は公家向き、この姫は将軍家向き、という具合にしっかり品定めしていたはずです。
好奇心と情報収集力があって、物怖じしなくて、よく字が書けて、容姿もまあ悪くはない。それと、うがちすぎかもしれませんが、性欲を抑えられるタイプ。家定が性的に不能だったことを考えれば、リアルな検討をした可能性があります。家定は顔が長く、割に威厳がありましたが、歪んだ頭骨からは顎を左右一定方向に動かし続ける、激しい歯ぎしりの癖がうかがわれるそうです。重い病気や障害があったとされています」
鑑識眼を磨く
この輿入れ、西郷の能力を飛躍的に高めるのに大いに役立つ経験となった、と磯田氏は分析する。どういうことだろうか。
「篤姫が輿入れする際、西郷は箪笥や長持、挟箱や衣類などの調度品を整える任にありました。おかげで精巧なべっこう細工、細密な髪飾り、金銀漆器などの鑑識ができるようになった、と後に自ら語っています。
薩摩の田舎で貧しい家に育った西郷のこと、そんな豪華な品々など見たことがなかったはずで、これは西郷にとって最初の『戦争』だったのではないでしょうか。
実際にどうやって西郷が一流の鑑識眼を磨いたか、記録はありませんんが、大事なことは、その辺にあるようなものでは国家の中枢には通用しない、という感覚です。
いずれは日本全土を統治するようなもの、天皇のような唯一無二の存在、その衣の裾でも掴まないかぎり、薩摩の田舎侍では国家権力に太刀打ちできない。それを、この道具選びの経験を通して学んだのでしょう」
一流の人材と仕事をしろ
西郷の行動パターンを見ると、事態を動かすにあたって、いわゆる草の根運動ではなく、トップを掴んで、そこから始める傾向が顕著だという。
「例えば薩摩藩の中では斉彬のような絶対的トップ、倒幕では長州の実質トップだった木戸孝允(桂小五郎)、江戸無血開城では勝海舟でした。
相手にするならトップ級、二流や三流の人や物というのはいざという時に大仕事をするのに役に立たない、西郷にはそういう世界観があったように感じます」
このようにいうと、何だか鼻持ちならないようにも思われるかもしれないが、そうではない。ドラマでも見られる通り、西郷は普段は庶民に対して横柄だったわけではない。しかし、「超一流の人間だけ使う」というのは政治や策謀、戦争や外交においては不可欠な考え方なのだ、と磯田氏は語る。
「それはある時期の坂本龍馬の手法とよく似ています。
(西郷は)戊辰戦争ではコミュニケーション能力に欠ける大村益次郎を指揮役として起用しました。
大村に一切の軍略を委ねるのは薩摩としては好ましくなくても、『大村こそ軍事の天才』と思えば絶対にそれを貫いた。そういう『質』の見極めに対する厳しさが西郷にはありました。
重大な国事にあっては超一流だけが通用する、という思想がどこかで教え込まれていないとできないことです」
西郷の言動からは現代人の私たち、とくに政治にかかわる人たちには学ぶべき点が多そうだ。