佐藤ゆかりが猛アピール 予算委員会に立てるか
縁のなかったスポットライトに照らされて、動揺する者、本音を吐く者、駄々をこねる者。
今国会も、質問時間の配分が与党2対野党8から3対7に増え、自民党議員の予算委員会の質疑に注目が集まった。だが、その中身はあまりにお粗末だった。
速報「石破総理の来阪で票が減った」「お辞めにならないのでは、モラルが崩壊」 自民党内部から“石破おろし”の大合唱が
速報紀子さまの「私は恐れるものはありません」ご発言の“真意”とは 職員へのご指導はエスカレート「対人関係を“勝ち負け”という尺度で測られている」
速報さや氏は「核武装」肯定、トンデモ憲法案にオーガニック路線も… 「参政党」を理解できない人が見落としている“熱狂の本質”
自民党担当記者が言う。
「1月29日に質問に立った堀内詔子衆院議員は、持ち時間を3分以上残して終わろうとして、ヤジを浴びていました。31日には宇都隆史参院議員が安倍総理の訪韓について“本当は行きたくないと感じる。インフルエンザに罹患する手もある”と発言。議場は失笑に包まれました」
野党の国対幹部も、
「そもそも、安倍総理への質問が少なく、休ませようという意図が透けて見えます。質問したと思えば、“総理の決意をお聞かせください”と持ち上げるだけ。何のために委員会に立っているのか。話になりません」
そんな批判が巻き起こる一方で、
「実は、質問したいと希望する議員が殺到しているのです」
とは自民党国対関係者。
「中でも、予算委員会に所属している佐藤ゆかりさんが、先月末から複数の自民党議員に“ぜひ質問したい”と猛アピールしていましてね。しかも、NHKの中継が入る2月2日か5日で、やりたいと言っていました。すでに埋まっていたので、お断りしたそうですが」(同)
仮に空いていたとしても、
「生放送に耐えられる人材か、吟味する必要があります。さらに、女性活躍が叫ばれる昨今とはいえ、これまでいかに党内で汗をかいて、党務に貢献してきたかも見られる。彼女は難しいかもしれませんね」(同)
袖からいくら叫んでも、表舞台は近づいてこない。