お笑い芸人「サンキュータツオ」が語る「私が『広辞苑』の項目執筆を依頼されたワケ」

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

Advertisement

学者芸人が見せた“片鱗”

 日本初は確実だ。世界初の可能性も極めて高い。お笑い芸人が、辞書の項目を執筆。しかも、この度、10年ぶりに改定新版された“国民的辞書”たる『広辞苑』第7版(岩波書店)で「サブカルチャー」の分野を担当したのだ。

 ***

 その芸人とはサンキュータツオさん(41)、漫才コンビ「米粒写経」のツッコミ担当。辞書に魅せられた原点を、自著『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』(角川文庫)で以下のように記す。

《私は早稲田大学で学びました。第一文学部を卒業し、大学院は日本語日本文化専攻というところで、文体論、表現論を学びました。辞書学や意味論は専門ではなかったのですが、指導教授の中村明先生は文体論の研究者でありながら『集英社国語辞典』の編者、『日本語 語感の辞典』の著者でもありました。博士課程の最後の三年間は『新選国語辞典』の編者の一人である野村雅昭先生に指導を受けました》(「ことばのぬまのおくがき(あとがき)」より)。

 この経歴なら納得だろう。ならば具体的に、どんな経緯で『広辞苑』との縁が生まれたのか、ご本人に話を伺った。

「2000年、僕が大学院(修士課程)1年生の時、中村明先生は国語辞典をテーマにしたゼミを開いておられました。毎週、辞典を読み比べます。すると、ある辞典に載っている項目が、別の辞典では載っていないことや、用例や品詞の分類が違うといったことに気づかされました。最初は『国語辞典なんてどれも同じだ』と思っていましたが、すぐに『ゼミで1年間、討議するだけの要素が詰まっている』と考え直しました。『国語辞典は中立でも何でもなく、編者の主張や問題意識が色濃く反映されている』と認識させられたんです」

 もっともタツオさんの専門は文体論。それも「笑い」がテーマだ。辞典の魅力に目覚めてからは、市販されているものだけでなく、古書店で旧版や絶版も買い求めるようになった。その数は現在250冊を超えているというが、あくまでも“趣味”のレベルだった。

次ページ:最初の項目執筆は大失敗

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。