五輪選手団の「主将」「旗手」事情 有力選手ほどやりたがらない?

スポーツ

  • ブックマーク

Advertisement

 来月5日開幕のリオ五輪に出場する日本代表選手団の結団式が3日行われた。

“主将”そしてナンバー2にあたる“旗手”には――

「実は、主将も旗手も有力選手ほどやりたがらない。特に、旗手の方はたらいまわしの末、記者発表当日にようやく決まったんですよ」

 と日本オリンピック委員会(JOC)の幹部氏が耳打ちする。

“主将”吉田沙保里、“旗手”右代啓祐

 選定の舞台裏を明かす前に、その役割について少し触れておこう。

 主将は、選手団の“顔役”で、インタビューなどいろいろと細かな仕事がある。大会期間中に各競技の応援に駆けつけたりするのも大事な仕事の一つ。そのため、柔道や体操、水泳など前半に競技を終える選手が務めることが多い。

 1984年ロス大会以降の歴代主将を見ると、山下泰裕、斉藤仁、古賀稔彦と柔道家が続き、96年アトランタ大会でマラソンの谷口浩美、2000年シドニー大会で野球の主将だった杉浦正則が務めた後、再び井上康生、鈴木桂治と柔道家に。やはり、多少の雑務はものともしなさそうな柔道の絶対王者が名を連ねている。もっとも、谷口以降は表彰台に誰一人立てていないが。

「それゆえ“主将はメダルを獲れない”なるジンクスが囁かれている。でも実際は、雑務に追われ思うように調整ができなかった、というのが敗因と思われます」

 前回12年ロンドン大会はやり投げの村上幸史。

 そして今大会。頼みの柔道に“絶対王者”はいない。

「他の競技も然り。結局、選手団総監督を務める高田裕司日本レスリング協会専務理事がケツ持ちするはめになった」

 というわけでお鉢が回ってきたのが、五輪4連覇がかかるレスリングの吉田沙保里(33)。かくして史上初の“女性主将”が誕生した。

■逃がされた桐生

 続いては旗手選び。

 文字通り、開会式の入場で先頭に立って日の丸を掲げるだけで、素人目には主将よりはるかに楽な役回りに見える。ところが、

「これがクセモノで、開会式当日は丸一日拘束されてしまう(なお、主将は必ずしも開会式に出る必要はなく、今回の吉田も不参加の見込み)。選手にとって、本番直前に全く調整ができない日があるのは計り知れない負担なのです。特に“前半組”の選手にとっては、“表彰台は諦めろ”と宣告されるに等しい」

 同じく歴代の旗手を振り返ろう。84年大会はハンマー投げの室伏重信で、次はシンクロの小谷実可子。

「以降、主将と旗手は原則として男女ペア、というのが慣行になりました」

 バレーの中田久美、柔道の田村(谷)亮子と女性が続き、2000年は例外で男子の井上康生。余談だが、柔道は前半組にもかかわらず、井上は金メダルを獲得。いかに強かったかが窺える。その後は女子に戻り、浜口京子、福原愛、前回の吉田沙保里、といった具合だ。

 旗手選考は混迷を極めた。

「主将が吉田になったので、旗手は男性から選ぶことに。“東京五輪世代が望ましい”との声が上がり、桐生祥秀(20)が浮上しましたが、日本陸上連盟はアメリカ直前合宿をセッティングして桐生を逃がしたのです」

 若い男子の金メダル候補がいる体操や水泳は、“前半組”ということもあって断固拒否の姿勢を崩さず。

「テニスの錦織圭はウィンブルドン真っ最中。フェンシングの太田雄貴は“パフォーマンス過剰”でJOC受けがよろしくない。室伏広治という案もありましたが、選考会で惨敗し代表落ち。結局、陸連が、十種競技の右代(うしろ)啓祐(29)を人身御供にして決着しました」

 十種競技といってもピンと来ないが、タレントの武井壮がやっていたアレだ。右代という名も多くの人が初耳だろう。アジア大会金メダリストで日本記録保持者という触れ込みだが、正直言って“史上最も地味な旗手”であろう。

「日本人初の五輪入賞の可能性がないわけではありませんが、メダルは無理。なので、右代にとっては旗手役の方が箔が付きそう」

 逃げ回った諸君、“逃げるが勝ち”となるか否か。

週刊新潮 2016年7月14日号掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。