いま戦時下が舞台の小説を書く理由 コロナ禍との共通点と相違(古市憲寿)連載

「自分はよそ者」と思うと不便が気にならなくなる? 生活すべてに当事者意識を持つ大変さ(古市憲寿)連載

ノルウェーで100年以上続くナゾの乱痴気騒ぎ「ルス」とは? 1カ月も続く“通過儀礼”の内容(古市憲寿)連載

フェイクニュースがない世界の方が恐ろしい? 一周回って旧来メディアの存在が重要に(古市憲寿)連載

なぜ人は「人事」に心を奪われてしまうのか 友達関係ですら「隠れた人事権」を持つ者が(古市憲寿)連載

幸せに見える人は本当に幸せなのか? 毎日を無駄にしない「1行日記」とは(古市憲寿)連載

近現代で最も成功した宗教は「国民国家」 次なる宗教は「健康教」か?(古市憲寿)連載

コロナ対策が上手くいった松本市の事例 行政の成功モデルを振り返る(古市憲寿)連載

日本製なのに「メイド・イン・チャイナ」? 江戸時代の有田磁器が中国製として売り出された理由(古市憲寿)連載

中国の人気俳優、“靖国神社で写真撮影”だけで大炎上 安易なキャンセルカルチャーへの違和感(古市憲寿)連載

沖縄の歴史を映すのは史跡でなく空の色? 戦跡、博物館では見えないもの(古市憲寿)連載

親族からの結婚話を避けるには質問攻めにすればいい? 他人のライフヒストリーは意外と面白い(古市憲寿)連載

「水道のない町」北海道・東川町のスタイリッシュな魅力とは(古市憲寿)連載

コロナ禍で学者の横暴を許した政治 激論が起こらないのが問題(古市憲寿)連載

20年間で半減した書店 公共に開かれた場の重要性(古市憲寿)連載