33歳でタイトル戦に初挑戦 「藤井聡太棋聖」との対局で話題の棋士「杉本和陽六段」が振り返る“沼にハマった下積み時代”
ヒューリック杯第96期棋聖戦五番勝負の第3局が、6月30日に千葉県木更津市の竜宮城スパホテル三日月で行われた。昨年7月に5連覇を成し遂げ、21歳11ヶ月の史上最年少記録で永世称号を手にした藤井聡太棋聖に挑むのは、33歳にして今回がタイトル戦初挑戦となる杉本和陽(すぎもと・かずお)六段だ。第1局では藤井棋聖を終盤まで追い詰めるも惜敗。第2局、第3局も力負けし、ストレートでの6連覇を許したが、早くも藤井棋聖との再戦を期待する声が聞こえてくる。
2012年にこの世を去った米長邦雄氏の「最後の弟子」として知られ、師匠が永世称号を手にした棋聖戦に臨んだ杉本氏に、学生時代のエピソードや棋士の登竜門とされる四段昇格までに経験したさまざまな苦労について伺った(全2回のうち第1回)。
【写真】杉本六段が「僕の20代前半は暗黒時代の真っ只中でした」と感慨深げに振り返る様子
藤井棋聖は鉄道談義に花を咲かせていた
杉本氏にとって初のタイトル戦は、昨年まで目下5連覇中の藤井聡太棋聖への挑戦ということもあり、多くの視線が注がれる中で行われた。
栃木県の日光金谷ホテルで行われた第1局(6月3日)では、東武鉄道が誇る新型特急スペーシアXのコックピットラウンジに乗って現地に向かう道中や、対局を終えた後に蒸気機関車を見学する様子も度々報道された。
「展望席には藤井さんと鉄道に深い知識をお持ちの近藤正和七段がいらっしゃって、走行音に耳を傾けながら、鉄道の機材や音について楽しそうにお話しされている様子が印象的でした」
かくいう杉本氏も、気心の知れた先生とともに車内で穏やかなひと時を過ごしたそう。
「さまざまなイベントに参加させていただき、これまでの対局とは状況も異なりましたが、たくさんの方に支えられてタイトル戦が成り立っていることを知り、感謝の思いを感じずにはいられませんでした」と、多くの視線が注がれる中で迎えた棋聖戦第1局を振り返った。
将棋と両立しながら合格を手にした中学受験
今回の棋聖戦に挑む杉本氏は、1991年に東京の大田区で誕生した。
「人見知りすることも多く、とにかくシャイな子供だった」という杉本少年と将棋の出会いは、小学校1年生(6歳)の頃。コンピューター将棋にのめり込む父を傍目に見ていた杉本少年は、やがて将棋の門を叩くことに。週末になると、父と一緒に横浜にある将棋道場に出かけ、実践を重ねた。
「他の子供達に勝てた嬉しさや対局での成功体験を積み重ねていくうちに、だんだん将棋の楽しさを感じるようになって、気がついた時には夢中になっていました」
小学校6年だった2003年に小学生将棋名人戦で優勝を掴むと、同年の9月には事実上の棋士養成機関である奨励会に入会。学業と両立しながら腕を磨いていった。
そして「その頃には既に『将来は棋士として活躍したい』という気持ちが芽生えていたので、先に受験を済ませて後の負担を減らそうと思った」と話す杉本氏は、小学校5年生から進学塾に通い始めて中学受験に挑戦することに。麻布中学、浅野中学には力が及ばなかったものの、「自宅から通いやすかった」という攻玉社中学校の合格を勝ち取った。
[1/3ページ]








