「男子校人脈で食いつなぐ弁護士」も 時代の流れに抗う「男子校」の“真のメリット”と驚くべきビジネスネットワークとは
開成、麻布、筑波大学附属駒場、武蔵、灘、東大寺学園、甲陽学院、東海、愛光、ラ・サール――。中学受験がブームを迎えている昨今、これらの名だたる「男子中高一貫校」の人気は健在だ。しかしその人気の高さは、「偏差値」だけによるものではない。そこには、知る人ぞ知る「将来の実利」があるのだという。全国5000にも及ぶ塾の関係者(計20,000人)を取材してきた教育ジャーナリストが、“男子校の正体”に迫る。(西田浩史/追手門学院大学客員教授、学習塾業界誌『ルートマップマガジン』編集長)
(前後編の前編)
***
【写真】開成、麻布、灘…名門男子校らしい伝統あふれる校舎の数々
男女平等が謳われるこの時代でも男子校が君臨し続けているのには、それなりの理由がある。
「男子校に行って後悔したという人は少なく、卒業生の満足度は非常に高い。まして受験で目指すべきトップ校が男女別学とあれば、男子校人気が衰えないのも頷けます」(大阪市・大手塾)
一部で「共学化」の動きもみられる一方で、断固として男子校を維持すべきという声もまた根強いのである。
男子校は、女子がいないゆえ見栄を張って行動する生徒が少ない。校内での恋愛絡みのいざこざもない。これが気楽で居心地がよかったと話す男子校出身者も多い。そのかわり、勉強や部活、行事などそれぞれがしたいことに「全力投球」で打ち込む6年間を過ごす。多くの有力男子校の進学実績が良い一方で、部活動、運動会などの行事が驚くほど充実して“名物化“しているのはこれが主な理由だ。
偏差値やブランド以上の価値
こうして強まる結束力は、一生モノだといわれる。
「一番成長が著しい多感な時期の中学、高校の6年間を、『自分をさらけ出して本音で過ごした』ことが大きいのでは」
男子校の結束力が強い理由をこう語るのは、学習塾pispisの事業責任者で、教育ジャーナリストの梶原脩氏だ。
「社会人になってから、何の利害関係もない男だけで過ごす環境や状況はありませんから、本当に貴重な6年間だと思います」
と力説する。
「中高一貫校は、中学から入学してこそ価値がある」と言う人がいるように、過ごした年齢と期間がポイントだ。中学から6年間、よい面も悪い面も見て、お互いそれを認め合い、過ごす環境で、一生ものの「信用」「信頼関係」が、ゆっくりと築き上げられていくのだ。
学校を選択する上で、この点に「偏差値やブランド以上の価値」を感じ、無理をしてでも中学受験を子どもにさせている男子校出身の保護者も少なくない。
さる福岡市内の大手塾幹部からはこんな声もあがる。
「私はラ・サールの出身で、同志社大学法学部、その後、アメリカの大学院(MBA)へ進学しました。まあ、学部の受験は失敗したというわけです(笑)。でも、周りには『あと少しで京都大学法学部に行けた』とか強がらずに、失敗もみんなで笑って誤魔化せる雰囲気がありました。実は当時は気分がかなり凹んでいましたから助かりました。一方で学歴に悔いが残って大手総合商社に勤めるラ・サール時代の友人に相談したら、アメリカの大学院を受験することを勧められ、教授を紹介してもらいました。卒業して15年経ちますが、今でもなんでも話せるから居心地がよいんですね」
[1/2ページ]