山尾騒動で支持率暴落の根源 「ネットの声ばかり気にしている」玉木代表に「SNSデトックス」のススメ

国内 政治

  • ブックマーク

 首相候補の一人とも言われた玉木雄一郎代表(56)が率いる国民民主党の支持率が急落している。昨年10月の衆院挙では7議席から28議席に4倍増。しかも、比例区の候補者が不足し、本来なら当選していたはずの3議席を他党に譲ってのものだった。一時、政党支持率では野党トップを誇ったが、今月の世論調査ではその座を立憲民主党に奪われた。一体、何が起こっているのか。

 ***

 それまで支持率1~2%にすぎなかった国民民主は、昨年の衆院選でSNSを駆使。「手取りを増やす。」をスローガンに、玉木代表と榛葉賀津也幹事長(58)が出演する多数の動画を投稿した。街頭演説の様子は“著作権フリー”とし、聴衆に拡散を訴えた切り抜き動画がバズった。玉木代表は選挙後「ネットドブ板が得票につながった」と振り返り、SNS戦略については「国民民主党のような小さな政党は地上波テレビや新聞で取り上げられる機会が少なくなる」とも語っていた。

 今も玉木代表の公式YouTubeチャンネル「たまきチャンネル」の登録者数は57・5万人と政治家の中では群を抜くが、国民民主と玉木代表の人気が急落しているのはなぜか。ITジャーナリストの井上トシユキ氏に聞いた。

「支持率が落ちたきっかけは、元衆議院議員の山尾志桜里さん(50)を7月の参院選の公認候補にするかどうかで揉めた時期と重なります」

 山尾氏の名が上がったのは4月22日。読売新聞の世論調査を例に取ると、今年1月に13%あった支持率は4月には2ポイント減の11%となり、山尾氏を正式に公認候補にすると発表した5月は10%、公認見送りが発表された6月は7%まで落ちた。

「自分も不倫したくせに」

「最近のネットは“裏切られた”とか“嘘をつかれた”といったことに非常に潔癖になっています。山尾さんの公認が報じられた際、『不倫疑惑などが報じられた人物を候補者にするのか』といった声が起こり、結局、国民民主は山尾さんの公認を取り消しました。いまや国民民主はネット上では叩かれる対象になっているのです。本当に支持していた人たちには“裏切られた”という感情が巻き起こりました。いわば“推しメンに彼女がいた”的な感じです。これに乗っかって野次馬的な人たちが口を極めて非難する。それを見た支持者は『やっぱり信用できない』と……負のスパイラルです」(井上氏)

 玉木代表自身も昨年11月の不倫報道で3カ月の役職停止処分となったが、それほどダメージはなかった。

「玉木さんは会見で報道を認めて謝罪もしました。それはそれで済んだはずでしたが、山尾さんの件で蒸し返され、支持者から『自分も不倫したくせに山尾を切るのか』『本当にガッカリです』という投稿が連鎖した結果、支持率が急落したわけです」(井上氏)

 最大の武器だったSNSが、今度は自分に牙を剥いてきたわけだ。

次ページ:ネットは諸刃の剣

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。