コメの流通経路は「際立って前時代的」と「ドンキ」社長が喝破…「小泉大臣」方式の圧倒的なスピード感に「これまで遅かったのは誰のせい?」

国内 社会

  • ブックマーク

 コメの高騰問題で、ネット上では「JAやコメの卸業者は必要か不要か」との議論が盛んだ。論争に大きな影響を与えたのは備蓄米の流通スピードだろう。江藤拓・前農林水産大臣が3月に入札を実施した備蓄米は、農水省によると小売業者や外食・中食業者に届いたのは5月11日の時点でわずか4・1万トン。全体の19・8%に過ぎず、小売店に限ると12・9%とさらに低かった。(全3回の第1回)

 ***

 ちなみに週刊新潮の取材によると、いわゆる“江藤米”の流通は6月に入ってようやく本格化してきたという(註1)。「あまりにも遅すぎる」と怒りを通り越し、呆れる消費者も多いに違いない。

 一方、小泉進次郎・農水相は備蓄米の売り渡しを随意契約で実施した。26日から書類の受け付けなどを開始すると、27日には19社が申請。この日の会見で小泉農水相は「早い事業者とは今日にも契約を完了する。6月2日に並べられるという事業者もいた」と進捗状況を説明した。

 ところが蓋を開けてみると6月2日より早かった。楽天は5月29日に特設ページを開設し、備蓄米の販売を開始。アイリスオーヤマは31日、仙台市と千葉県松戸市にあるホームセンターの店頭に備蓄米を並べると大行列が発生した。担当記者が言う。

「そもそも江藤さんが農水相の時から、JAと卸業者の不要論はネット上で盛んでした。コメ価格の高騰や、備蓄米の流通が遅い原因だと考えられているからです。その一方でJAや卸業者は必要だという反論も決して少なくありません。全国のコメ農家から集荷して精米、保管や流通を担えるのはJAや卸業者という“専門家集団”だけであり、もし消滅すればコメの物流が大混乱するという見解です」

ドン・キホーテが意見書を提出

 なぜ“江藤米”は、なかなか小売店に並ばないのか。江藤前農水相は4月18日の大臣会見で理由を説明した。

「江藤さんは『備蓄米倉庫は東北に多い』、『3月と4月は人事異動の時期』、『トラックの手配が難しい』の3点を主な理由として挙げました。ところが“小泉米”はアイリスオーヤマ、イオン、『ドン・キホーテ』を展開するPPIH(註2)といった大手小売業者が比較にならないスピードで備蓄米を店頭に並べてみせました。こうなると江藤さんの説明は『事実と異なるのではないか』と疑問視されるのは当然でしょうし、JAと卸業者の不要論も再燃したのです」(同・記者)

 議論の場はネットからリアルに移りつつある。PPIHの吉田直樹社長は5月、小泉農水相に意見書を提出、コメ流通の問題として以下の点を指摘した。

【1】集荷を担当するJAと取引する一次問屋は実質的に特約店のようになっており、新規参入が難しい。

【2】問屋は一次、二次、三次とあり、五次問屋まで存在する。ブローカーのような利益だけを目的とする業者も横行しており、中間コストとマージンの累積がコメの高騰を招いている。

【3】今回のように需給のバランスが崩れた時、問屋は流通に協力するより利益を優先させる。このためコメの供給量が抑えられてしまう。

次ページ:“卸悪玉論”にシフト?

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。