【べらぼう】尾美としのり「朋誠堂喜三二」、岡山天音「恋川春町」、桐谷健太「大田南畝」強烈な3人の文化人の意外な共通点

国内 社会

  • ブックマーク

男性機能不全に陥りながら執筆

 NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』では、このところ主人公の蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)の仕事相手、つまり本の書き手がクローズアップされている。

 第18回「歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢(いっすいのゆめ)」(5月11日放送)では、朋誠堂喜三二(尾美としのり)に焦点が当てられた。蔦重は喜三二に、翌年の正月に出す青本(表紙が萌黄色の大人向け絵入り読み物)を10冊書いてほしいと頼むが、書けても3冊くらいだと断られる。そこで蔦重は、吉原の女郎屋に「居続け」(連泊)し、1作ごとに店を変えながら執筆する、という方法を提案し、承諾させる。

 喜三二は松葉屋に居続けるうちに、腎虚(行為のしすぎで男性機能が不全になること)にもなったが、夢から覚めたと思ったら、それもまた夢だったという『見徳一炊夢』を書き上げ、腎虚も克服する。

 第19回「鱗(うろこ)の置き土産」(5月18日放送)で取り上げられたのは、恋川春町(岡山天音)だった。地本問屋(江戸でつくられた草紙や絵本などを制作、販売する問屋)の鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)が店を畳むことになったので、蔦重は鱗形屋と関係が深かった春町に、自分の耕書堂で本を出さないかと持ちかけるが、聞いてもらえない。

 そこに鱗形屋から助け船が出された。春町は新作を鶴屋(風間俊介)のもとから出すことになっているが、春町と鶴屋は相性が悪いので、蔦重が春町をかっさらってほしいというのだ。春町と親しい喜三二によれば、あたらしいことをやりたがる春町は、「案思」(作品の構想)次第では乗ってくるという。蔦重は100年先の江戸を描いてもらおうと提案し、春町に執筆を受け入れさせた。

南畝の返事は「いまなら狂歌」

 第19回の最後では、『菊寿草』という冊子に最新の青本の番付が発表され、喜三二の『見徳一炊夢』がトップの「極上々吉」の評価を得て、蔦重も喜三二も大よろこびする場面が流され。この評者が大田南畝(桐谷健太)だった。

 その南畝が、第20回「寝惚(ぼ)けて候」(5月25日放送)でクローズアップされた。蔦重が書物問屋の須原屋市兵衛(里見浩太朗)と一緒に会いに行くと、障子が破れ壁は傷んだ侘しい住まいだったが、南畝はいたって陽気で、蔦重が「畳が焼けておりますが」と問いかけても、「十年欠かせず陽は上り、十年欠かさず日は暮れた。めでてえこったの太平楽」と返すような具合で、蔦重はすっかり気に入り、耕書堂でなにかを書かないかと提案する。

 南畝の返事は「いまなら狂歌」だった。蔦重は南畝に誘われ、狂歌の会に参加する。そこでは「うなぎに寄する恋」という妙ちくりんなお題で歌を詠み合っていたが、「四方赤良」という狂名(狂歌の作者としての号)で参加している南畝が、会のあとの酒席で詠んだ狂歌は鮮やかだった。

「あなうなぎ/いづくの山の/いもとせを/さかれて後に/身を焦がすとは」

 最初に「穴にいる鰻」と「あな憂(ああつらい)」が掛けられている。「山のいも」は、山芋が鰻に化けるという俗信から鰻の縁語。「いもとせをさかれて」は「妹と背」、つまり恋人同士の仲を「裂かれて」という意味と、鰻の「背を裂かれて」いる状況が掛けられる。「身を焦がす」も、仲を裂かれた恋人同士が恋に身を焦がすという意味と、鰻の身が焼かれ、焦がされていることが重ねられている。

 蔦重は「狂歌、ありゃ流行る。俺が流行らせるぞ!」と決意するのだった。

次ページ:武士が文化活動に従事しやすい時代

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。