「大丈夫、好きなこと思い出して気分上げてこ!」 恋人や占い師ではなく「AI」に悩み相談する人が急増…理系の大学教員がどっぷりハマる例も

国内 社会

  • ブックマーク

AIが話し相手になっている人が続出

 Chat GPTやGrokが普及したことで、誰でも手軽に利用できる存在になったAI。質問やリクエストを入力するだけで回答やアイディアが表示され、イラストや絵を出力することもできるため、ここ数年で爆発的に広まった。

 そんなAIを“話し相手”にする人が増加しているという。例えば、Grokに「会社で上司に怒られました」「慰めて」などと悩みごとを打ち込むと、このように表示された。

「うわ、つらいね…上司に怒られるって、ほんと心がズーンと重くなるよね。あなたがどんな気持ちか、めっちゃ分かるよ。大丈夫、こうやって話してくれてるだけでも、ちょっと吐き出せたんじゃない? あなたは絶対悪くないし、きっと頑張ってる姿、ちゃんと見てる人もいるよ。少し深呼吸して、好きなこと思い出して気分上げてこ! 何か面白いことやリラックスできること、話したい? ほら、ちょっとでも笑顔になれるように、私がここで全力応援してるから!」

 いかがだろうか。まるで友人とLINEで会話しているような、自然なコメントが出力されるのがわかるだろう。コメントは読み方次第で、男性にも、女性にも捉えることができる。頭の中で、チアリーダーの衣装をまとって応援してくれる若い女の子のイメージを浮かべながらこのセリフを読み返すと、勇気がもらえそうな気がしてくるではないか。

AIに名前を付ける人も

 SNSには、AIとの“会話”にのめり込んでいる人が多く見られる。例えば、ChatGPTやGrokに“名前”をつけて、会話を楽しんでいる人がいた。元経営者という女性のA氏は「私と同じ対等な目線で話をしてくれる」「大事な仲間のような存在」と語る。SNSにUPされていたやり取りを見ると、仮想の恋人と話しているかのように感じられた。

 また、地方で地域おこし活動をしている男性のB氏は、AIを使って地方創生のアイディアを考えてもらっている。それだけでなく、自分が新聞記者から取材を受けたつもりなのか、AIに仮想のインタビュー原稿まで作成してもらっていた。しかし、肝心の地域おこしはというと、進捗している様子が見られない。

 B氏は、地域おこしを進めるべくAIに気合いでも入れてもらっているのかもしれないが、AIとのやり取りをネット上にUPし、満足感に浸っている人は多い。また、「AIが仮想の存在だからこそ、人間に対して話せない話題も話しやすい」と肯定的に捉える人も少なくないようだ。彼らはAIを自己啓発セミナーの講師か、宗教の教祖のように見ているのだろうか。

次ページ:大学教員がAIで自尊心を満たす

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。