歌唱印税の「半分は自分の仕事に投資しなさい」…「由紀さおり」が喉のケアを徹底し続ける理由…「夜明けのスキャット」とも縁が深い“恩師”の金言とは

  • ブックマーク

 コラムニストの峯田淳さんが綴る「人生を変えた『あの人』のひと言」。日刊ゲンダイ編集委員として数多くのインタビュー記事を執筆・担当し、現在も同紙で記事を手がけている峯田さんが俳優、歌手、タレント、芸人……第一線で活躍する有名人たちの“心の支え”になっている言葉、運命を変えた人との出会いを振り返ります。第15回は素晴らしい美声の持ち主として活躍を続ける歌手の由紀さおりさんです。

貯金もいいが、投資も大事

 かつてヒット曲を飛ばした歌手が歌う姿を見ながら、「声が出ていないなぁ」と思うことが多くなった。何十年も歌い続けているのだから、無理もないのだが……。ただ、それでも別格だと思うのは由紀さおり。「夜明けのスキャット」(69年)では透き通った美声を響かせ、今も歌い続けている。

 聴いていて実に心地よいあの声で歌い続けるには、地声と裏声(ファルセット)が同じように出せる中間音である「チェンジボイス」という声域を使うのが大事だという。歌謡界の女王・美空ひばりもこの使い方がとてもうまかったそうだ。

「あなたは声帯がとても薄くて弱いから、気をつけなさい」

 横浜のひばり児童合唱団に入った時から、由紀は医者にこう言われた。だから歌手になってからも“無理はしない”、“大きな声を出さない”など、自分に課したことを守り続け、人の何倍も気をつけている。その時々に、もっとも評判がいいと思われる医師や病院に通ってケアしていることも、今も美声を支えるベーシックになっている。

 そんな彼女に、「財布の中身」というテーマでインタビューしたのは2017年だった。無理やり結びつけるつもりはないが、歌手の命である声と喉への徹底的なケアは、この時に伺った話と直結していると思うようになった。

「夜明けのスキャット」を歌う前、由紀は姉の安田祥子と、いずみたくが作曲した「チョコレートはめ・い・じ」で知られる明治製菓のCMソングなどを歌っている。その流れでいずみ作曲の「夜明けのスキャット」を歌い、150万枚の大ヒットになった。(ちなみに、プロデュースしたのはザ・ビートルズの仕掛け人として知られる、バイオリニスト・高嶋ちさ子の父・弘之だった)。

 由紀と事務所社長でもある母親が、いずみから「夜明けのスキャット」の歌唱印税を受け取りに来るように呼ばれた。由紀には金額を教えてくれなかったが、その時、いずみに訊かれたのは「この金はどうするの?」だった。

 由紀は「貯金します」と答えたが、いずみからは「それもいいな。でも、半分は自分の仕事に投資しなさい」と言われた。噛み砕いていえば、「稼いだお金の半分は将来の自分のために投資しなさい」ということだろう。由紀いわく、

「そうしないと仕事が痩せ細っていく。何かチャレンジしたい時のために半分はプールしておきなさいとアドバイスしてくれた」

「自分への投資」はもちろん声、喉のケアが最優先なのは言うまでもない。そして、新たなチャンスがやって来た時には、惜しみなくお金を使う。

向こうが呼んでくれないのなら、こちらから

 由紀にとって、歌手人生では大きな節目が何回もあった。

 一つは紅白の落選。「夜明けのスキャット」に続いて「手紙」(70年)もヒットするなど、紅白歌合戦には10回連続で出場し、次の年も出るものだと思って衣装も作っていたが、茫然自失の結果に。

 この時、何を考えたのか?

〈向こうが呼んでくれないなら、こっちから行きましょう。私がNHKホールを借りて、オーケストラを入れて……それを私の歌手15周年記念コンサートにします〉(著書『明日へのスキャット』から)

 いざという時のために蓄えた資金が、役立つ時がやってきたのだ。しかし、何らかの仕掛けがなければ、大きなホールをいっぱいにすることはできない。そのことを案じた母親に言われたのは「お姉ちゃんとやったら」だった。

 それが東京芸大で音楽を学んだ、姉の祥子と童謡を歌うきっかけになった。背水の陣の15周年記念コンサート(80年)は好評で、「あの時、この歌」(85年)という姉妹のアルバムも制作。その後のコンサートでアルバムを手売りし、「童謡の出前コンサートをやります」と新聞に2行広告まで出し、それも話題になった。コンサートは持ち出しだった。

 そして87年、最後の紅白から9年ぶりに復帰して「赤とんぼ」を歌い、89年には姉妹での出場も叶った。

 結局、評判が評判を呼んでアルバムは合計100万枚を突破するヒットに。ニューヨークのカーネギーホール、シドニーのオペラハウスのコンサートへとつながっていった。

次ページ:次なるチャレンジは?

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。